まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

佐野市

賀茂別雷神社 再拝(栃木県佐野市多田町)5

KIMG4695
 栃木県佐野市の中でも旧田沼町に神社はありました。

 最寄り駅は、東武佐野線「多田駅」になります。徒歩では、約5分位でしょう。

 駐車場は、一の鳥居の右側、境内の左側にありました。自動車は、10台以上は停められそうです。

 こちらの神社の由緒は以下の通りです。
「当賀茂別雷神社は天智天皇八年九月(669)山城国上賀茂鎮座の加茂別雷神社の分祀として、菊沢山の中腹に社を建て雷神を奉斎した。
 雷神を祭ればこの地は富貴安静ならむ、との神宣に依りて、長雨に祈らば雨は止み、日照に祈らば慈雨があり、豊作の神として信仰高く、天慶八年四月(945)唐沢山城主俵藤太秀郷公は信仰に依って本社を再造立し、近郷の鎮守と尊信し祭資を奉納す。
 正徳五年二月(1715)御神徳に依り宗源宣旨によって正一位の神階を賜った。
 宝暦十一年(1761)現在の本殿を再建した。
明治四十三年(1910)現在地に本殿を移転し拝殿幣殿を新築し遷宮式を行った。
 その後平成元年十一月(1989)田沼町誇れるもの百選に認定される。
この度平成天皇御即位平成二年十一月の御大典を奉祝して拝殿前の傾斜した鳥居の修復及び同付近の崩壊した石垣の積み替えの外、石階段の手摺りを新設し、掲示板を設け、その他拝殿内と会館内の模様替えを、神社役員、区役員の協力により実施、滞りなく完了した。」


 こちらの神社から少し南に行き、多田駅を通り過ぎると右側に「加茂別雷神社」という読み方は同じ神社が鎮座しています。両社とも京都の上賀茂神社からの勧請になります。山越町に鎮座する加茂別雷神社は「大同二年(807年)」、こちらの神社は「天智八年(669年)」の勧請になり、138年早く勧請されています。

 小高い山(丘?)の上に鎮座していました。
KIMG4689
 ここのところ御朱印には力を入れているみたいで、色んな御朱印があった。
KIMG4693
 見開きの書き置き?は1,000円。少し高い気はするが、最近の御朱印代の傾向はそうだ。御朱印帳へ片面の墨書きは500円。
 以前御朱印を頂いたときは印を逆に押されてしまったので、再訪するのが嫌だった。

 




神社名:賀茂別雷神社
鎮座地:栃木県佐野市多田町1506番地
主祭神:賀茂別雷神
御配神:邇邇杵尊 賀茂建角身命 玉依姫命
通 称:雷電様
社格等:旧村社
札所等:佐野市神社御朱印めぐり

植下赤城神社 鈴の御朱印(栃木県佐野市植下町)5

KIMG4623
 栃木県佐野市の南部に神社は鎮座していました。
 国道50号線の「植下町」を少し北上した所に神社は鎮座していました。国道50号線沿いにはオービスがありますので、自動車で行かれるかたは気をつけてください。

 駐車場は鳥居の近くにあるスペースに停めることができます。2台は停められそうですが他にあるかどうかはわかりません。


 こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「佐野市植下町に鎮座。祭神は彦狭島王命・日本武命。例祭は10月17日。春祭りが4月17日である。
 景行天皇五十五年に彦狭島王命の遺骸をひそかに奉葬したと伝える。藤原秀郷がその祠を再建し、天慶七年(944)に社領を寄進。翌年の遷座祭にあたり延喜式内社の赤城神社から日本武命を勧請して合祀し、赤城明神と称した。」

 また、由緒書きによると次の通りです。
「景行天皇五十五年、豊城入彦命の孫彦狭島王命が、勅を奉じ沙本毘古の乱を平らげ賞を賜り、任国毛野国に帰途の途中、春日穴作邑に至り病にて薨った。その時、任国の民が悲しんで王の屍を密かに掘り出し、毛野国伊保野の郷に奉葬し塚を造り祠を立て、狭島大明神と称して崇敬した。
その後、田原藤太秀郷公が、平将門公の討伐を祈願して見事成就した。これをもって家臣大門・小野寺式部両人に祠再建普請奉行を命じた。
 天慶七(944)年12月25日に免田畑十五町歩を寄進し、翌天慶八年(945)年3月15日に竣工した。同25日に上毛野の延喜式内社である赤城神社より日本武命を勧請合祀し、狭島を改め赤城大明神と号し、上毛野の宮を上の宮、当社を下の宮と称した。(現在も周辺の地名を下の宮と称す)以降、武門武将の尊信が厚く、田畑金穀朱印を賜る事が多かった。宝永三(1706)年2月の宗源宣旨に正一位を賜った。
 江戸中期、稲荷信仰で庶民の崇敬を集めた時期があり、社前鳥居の柱下部に稲荷の文様がある。明治六年に郷社となり、明治九年に村社となった。
 現在の御社殿は江戸時代末期の文化文政時代に十二年かけて建てられたものである。
 御祭神彦狭島王命は、家内安全、地域鎮護、日本武命は、火防、盗難除け、宇賀之御魂神は、商売繁盛、家内安全の御神徳を有す。
 明神造の青銅鳥居、神鈴は天明鋳物で出来ており佐野市指定文化財である。」


 境内は、鬱蒼とした森の中にあるといった感じでした。

 鳥居は青銅製になり、佐野市指定文化財です。
KIMG4608
 案内板による由緒は、次の通りです。
「明和六年(1769)天明の鋳工丸山善太郎毎昭(つねあき)と同甚太郎易親(やすちか)によって造られた稲荷鳥居である。市内では、一瓶塚稲荷神社の鳥居(国認定重要美術品)が同じ丸山一族の手による同形態のものである。
 右柱には講中神主及び願主、左柱には鋳物大工の名前がそれぞれ刻銘されている。」

 手水舎になります。
KIMG4610
 社殿になります。
KIMG4611
 彦狭島王命が祀られています。一緒に上野国の赤城神社より勧請した日本武命も祀られています。

 社殿内部です。
KIMG4612
 社殿横には「神鈴」がありました。
KIMG4618
 案内板による由緒は次の通りです。
「この神鈴は、鈴のなかに小さい鈴が入った二重構造で、鈴の揺動により小さい鈴が動き、その音がこもって特有の音を発する仕組みになっているものである。明和八年(一七七一年)に製作されたもので、現存する天明鋳物師製作の神鈴としては、最も古い。天明鋳物師崎山五左右衛門藤原峯高円熟期の作品である。」


 授与所には、御守りや絵馬といった授与品はありました。
KIMG4616
 御朱印は鳥居の向かいにある社務所で頂けました。御朱印は5種類(うち書き置き2種類)ありました。御朱印代は300円でした。
KIMG4614
 マーブリング御朱印というのがありました。宮司手染めの和紙に墨書き+御朱印押印のもので1日五体限定の書き置きの御朱印だそうです。初穂料500円です。




神社名:植下赤城神社
鎮座地:栃木県佐野市植下町430番地
祭 神:彦狭島王命 日本武命
配 祀:宇賀之御魂命
社格等:旧村社
札所等:佐野市神社御朱印めぐり(令和二年3月31日迄)

佐野厄除大師 惣宗官寺(栃木県佐野市金井上町)3

KIMG2762

 栃木県佐野市にある天台宗に属するお寺で、「佐野厄除け大師」として有名なお寺です。佐野市の中心部にお寺はありました。

 最寄り駅は、JR両毛線・東武佐野線「佐野駅」になります。徒歩では、10分位かかりそうです。

 お寺専用の無料駐車場が周辺にありました。お寺の前には有料駐車場もありますので、気をつけて下さい。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』より)。
「栃木県佐野市金井上町にある天台宗の寺院。春日岡山。通称佐野厄除け大師。本尊は釈迦如来。
 天慶七年(944)に藤原秀郷が開基となって寺院建立と伝える。慶長七年(1602)現在地に移転。徳川家康の日光への遷葬での霊柩宿所。朱印寺領五十石、境内には田中正造の墓がある。」


 山門になります。
KIMG2748
 鐘楼堂になります。
KIMG2749
 本堂になります。
KIMG2751
 ご祈祷のため参詣する方々が多かったです。余程ご利益があるのでしょう。

 田中正造のお墓がありました。
KIMG2750
 葬儀一切を仕切ったため分骨をされこちらのお寺にあります。

 春日岡山東照宮になります。
KIMG2754
 徳川家康が薨去後、久能山に葬られました。その後日光に改葬されたさいに霊柩が一時滞在したため東照宮が勧請されています。

 稲荷堂になります。
KIMG2755

 御朱印は、祈祷受付で頂きました。印刷の御朱印となります。御朱印代は200円です。

 各種御守りや破魔矢といった授与品はありました。




寺院名:春日岡山 転法輪院 惣宗官寺
所在地:栃木県佐野市金井上町2233番地
宗 派:天台宗
本 尊:元三大師
開 基:藤原秀郷
通 称:佐野厄除大師

沼鉾神社(栃木県佐野市赤見町)5

image

栃木県佐野市の中心部から北西に行ったところかに神社は鎮座していました。
近くには佐野市立赤見小学校や日本電産コパル電子佐野工場がありました。

人丸神社からは自動車で10分はかかりません。

最寄り駅は、JR両毛線・東武佐野線「佐野駅」になります。
徒歩では無理かもしれません。
できれば自動車で行かれた方が良いかもしれません。

自動車は、境内に数台は停められそうです。


こちらの神社の由緒は次の通りです(案内碑より)。
image

「神社の創立は、文武天皇二年(西暦698年)六月十五日勧請したと伝えられ、藤原秀郷公が元慶九年(西暦946年)に御本殿及び拝殿等を再建したといわれております。その後、正治二年(西暦1200年)に御本殿、拝殿を修理し、元和元年(西暦1615年)に御本殿の改築が行われております。享保年間に至り拝殿は、火災に会い消失しておりましたが、天保十一年(西暦1831年)正月十九日に新築されました。この度、御本殿、拝殿共老朽化甚しく、改修の必要にせまられ、氏子、崇敬者相計り、社殿の改修、社務所の新築をすることに決定し、社殿改修は、昭和五十八年七月二十五日仮遷宮並びに改修報告祭を執行、同年十二月二十五日修了、社務所の新築は昭和五十八年起工式を行ない、同五十九年三月二十九日工事を修了いたしました。追加工事として、水屋並びに神楽殿、末社の整備を行ない、ここに総べての工事を完了することができましたので1200年を記念し奉祝祭を執行いたしました。」


こちらの神社は、佐野市の中心部から外れており、周辺は長閑になります。

佐野市内には「佐野厄除大師」や「唐澤山神社」があり、「藤原秀郷」に関わる社寺が多いです。

こちらが鳥居になります。
image

狛犬になります。
image

image

社殿になります。
image

神社の看板には「当神社を御信仰される方は、お金に不自由を致しません。」と書かれていました。
金運が向上がしたらいいな(・ω・)

社号額になります。
image

絵馬が掲げられていました。
image


境内には「織姫神社」や「二福神社」が鎮座していました。
image

image

image

また、樹齢300年以上の柊がありました。
image

「ふるさと佐野100選」に選定されているそうです。

社務所は、宮司さん宅と授与所を兼ねています。
御守りや御札等の授与品はありました。

image

御朱印は、社務所で頂けました。ちょうど宮司さんが御祈祷で外出するところでした。御朱印代は「お気持ちで」だそうです。
帰りがけヤクルトを頂きました。感謝するばかりです。

こちらの神社から「道の駅どまんなかたぬま」は近いですので、自動車で行かれた方はそちらで休憩や食事ができます。




神社名:沼鉾神社
鎮座地:栃木県佐野市赤見町3009番地
祭 神:伊弉冉尊 伊弉諾尊
社格等:旧村社 旧赤見村鎮守

人丸神社(栃木県佐野市小中町)5

image

栃木県佐野市の中心部から北西へ行ったところにありました。

最寄り駅は、JR両毛線・東武佐野線「吉水駅」になります。
徒歩では無理かもしれません。
できれば自動車で行かれた方が良いかもしれません。

駐車場は鳥居のそばにありました。自動車は、5〜6台位は停められそうです。


こちらの神社の由緒は次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』より)。
「栃木県佐野市小中町の旧村社。祭神は柿本人麿。例祭は4月15日、10月15日。25年ごとに半開扉があり、50年ごとに開扉がある。
 かつて柿本人麿が当地に遊び、里人が人麿を信仰して元慶元年(877)に岩見国高角山から勧請した。
 『志もつけの 安蘇野の原の あさあけに もやかけわたる つつらくさかな』と詠まれた。
 境内には清池がある。」

境内の案内板によると次の通りです。
image

「人丸神社縁起
一、所在地
  佐野市小中町1062番地
一、御祭神
  万葉の歌聖 柿本人麿公
一、御祭礼 
  一月初詣・元旦祭
  四月・十月 第二日曜日
  御神楽奉納(市指定無形民俗文化財)
一、宝物  
  柿本人麿公御神影・小堀鞆音画伯謹書
  湧泉地・神苑が記念物(名勝)
  神楽面(八面)=出目勝満作(市指定文化財)
 なお、御社には、須藤晏齋、小堀鞆音、同安雄の父子三代にわたって絵画が奉納されている
一、当地は義人田中正造翁、画聖小堀鞆音、同安雄、山口信治(正造翁と国会開設請願者)、篠崎ハル(ナイチンゲール受賞)篠崎敏治、源三兄弟の生誕の地として有名である
一、御社に参拝された文人は樋口清之(国学院大学名誉教授)、梅原猛ご夫妻(京都産業大学教授)、小堀桂一郎(鞆音=孫東京大学教授)、小林吉一(国学院栃木短大教授)
 芸能人は当地縁の京塚昌子、江戸家猫八、小猫父子等の各氏
一、初詣、七五三、学業成就(進学合格)、交通安全祈願は霊験灼(あらたか)である
 御祭神人麿公の詠れた歌
  下野の阿蘇野の原の朝あけに
  もやかけわたる、つづら草かな」


鳥居になります。
image

image

くぐると、右側には「八坂神社」が鎮座していました。
image

先に進んでいきます。
image

右側には池がありました。
image

image

先に進むと左側には垂れ桜がありました。
image

3月22日に参拝しましたが、まだ咲いていませんでした。
来月の上旬には見頃かもしれません。

こちらが神楽殿になります。
image

どんな神楽が舞われるのでしょうか?

先に進むと、社殿が鎮座していました。
image

(´人`)

飛鳥時代の歌人「柿本人麻呂公」を祭神とする神社になります。
一時期こちらに滞在していたとか。どのような経緯でこの地に来たのでしょうか?

社殿には龍の彫刻がありました。
image

親子だそうです。

社格を調べていたら「村社」とありました。
しかし、拝殿に掲げられていた社号額は「郷社人丸神社」とありました。
image

どうなんでしょうか?

こちらが本殿になります。
image

社殿前には狛犬がいらっしゃいました。
image

image

厳ついです。
何だか目が緑色なんですけど…

境内社になります。
image

境内には「為朝神社」が鎮座していました。
image

厄除けの御利益があるそうです。祭神は誰なんでしょうか?

御朱印は、「社務所」で頂けました。
image

宮司さんは不在らしく、奥様?が対応してくださいました。御朱印代は、300円でした。

御守りや御札といった授与品はありました。




神社データ
神社名:人丸神社
鎮座地:栃木県佐野市小中町1062番地
祭 神:柿本人麿公
社格等:旧村社
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ