まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

日光市

日光山清滝寺 しらみ地蔵の御朱印(栃木県日光市清滝一丁目)5

KIMG3360

 栃木県日光市の西部、二社一寺の世界遺産から中禅寺湖に行く途中の国道122号線と国道120号線が交わる「細尾大谷橋」という交差点を少し北に行った所にお寺はありました。近くには、古河電工がありました。

 これといった最寄り駅はありません。わたらせ渓谷鉄道「足尾駅」から市営バスが出ているようですが、本数が少ないようです。できれば自動車で行かれた方が良いかもしれません。

 駐車場は、道路を挟んで反対側にありました。少々狭いので気をつけて下さい。

 詳しい史料は残っていないようで、由緒は不明になります。こちらのお寺の本尊である「千手観世音菩薩」は、坂東三十三観音霊場十八番札所である「日光山中禅寺」の本尊の末木で彫られたものと伝わり、中禅寺の前立て本尊の役割を果たしたそうです。男体山は女人禁制だっため、女性の参拝者のための札所として栄えたそうです。明治時代には廃仏毀釈により廃寺になってしまいました。足尾銅山採掘に本格的に着手した古河が足尾への進出によって町が復興をして、円通寺と合併し再興したそうです。

 寺院の入り口になります。
KIMG3356
 とくに山門はありません。

KIMG3357
 坂東三十三観音霊場十八番札所と下野三十三観音霊場一番札所の石標になります。
 坂東十八番札所は中禅寺ですが、女人禁制であったためこちらのお寺で参拝したそうです。

 鐘楼堂になります。
KIMG3353
 手水舎になります。
KIMG3351
 六地蔵になります。
KIMG3352

 境内には地蔵堂があり、「しらみ地蔵」が祀られています。
KIMG3348

 案内板によると以下の由緒が記されていました。
「日光市指定有形文化財
 石造地蔵菩薩坐像
 年紀銘から天正年間(1573〜1591)に製作された子とがわかり、この時期の日光における石仏研究の貴重な資料である。
 像容は近世の坐像と比較し、肩が極端になで肩となっている。袈裟の文様線は単純で、首部の襟ぐりが深い。像の厚みもあり量感あふれるが、全体的に簡素である。
 かつては清滝神社付近の路傍に祀られていたと伝えられ、この前で浮浪者がひなたぼっこをしながらシラミ取りをしていたといい、そのことから『しらみ地蔵』と呼ばれている。
 平成18年3月3日指定
  日光市教育委員会」

 「虱(しらみ)」を取ることから嫌なことを取り去ってくれるお地蔵様のようです(´人`)

 境内はまだ紅葉はまだまだです。
KIMG3354
KIMG3355
 今月末から来月は見頃かもしれません。その時期の参拝をお勧めします。

 御朱印は、境内右側にある「庫裡」で頂けました。二種類ありますが、今回は「しらみ地蔵」の御朱印を頂きました。御朱印代は300円です。






寺院名:日光山 清滝寺
所在地:栃木県日光市清滝一丁目9‐27
宗 派:天台宗
本 尊:千手観世音菩薩
通 称:清瀧観音
札所等:下野三十三観音霊場 一番札所
    関東百八地蔵尊霊場 四十九番札所
御詠歌:おおいなる 仏の御手の ちからにて 濁る心も 澄む清滝

日光二荒山神社中宮祠 七福神御朱印(栃木県日光市中宮祠)5

KIMG3024

 栃木県日光市山内の日光東照宮の隣に鎮座していました。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(國學院大学日本文化研究所編『神道辞典』による)。
「〈祭神〉二荒山大神(大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命)
 〈指定文化財〉大太刀一口、小太刀一口(国宝)、金銅装神輿(三基)、御撰和歌集、大太刀二口、太刀一口、剣、下野国男体山頂出土品、温泉神社銅祠(重文)。本社本殿・拝殿・神輿舎・神橋、中宮祠本殿・拝殿をはじめ本社・別宮・末社の主要建造物の多くが重文。
 〈例祭日〉4月17日(弥生祭、4月13〜17日) 〈神事〉武射祭・蟇目式(ひきめしき)神事(1月4日)、開山祭(5月5日)、登拝祭(7月31日〜8月8日)、日光連山登拝祭(8月下旬)、仲秋登拝祭(9月21日)、閉山祭(10月25日)
 〈由緒〉関東平野北方に聳える二荒山(男体山)は神の鎮まる霊峰として太古より信仰されたが、天応二年(782)沙門勝道が初登頂の大願を果たし、山頂に小祠を祀ったのを頂上奥宮の起源とする。一説によれば『延喜式』には名神大社に列し、神階は正一位に進んだとされるが、『延喜式』に記載された二荒山神社は宇都宮二荒山神社とする説もある。
 日光市山内にあり、東照宮に隣接する本社のほか、中禅寺湖畔に中宮祠が、さらに男体山頂に奥宮が鎮座する、二荒山の名義については、弘仁七年勝道上人の開闢により男躰女躰の二神が現われた、すなわち二現(ふたあれ)からきたとする説。あるいは、観音浄土の補陀落浄土から転じたとするせつなどがある。
 十七世紀はじめ、幕府により、この古来の聖域の上に東照宮が創建されることとなり、この神社も幕府から地主神として厚遇を受けた。江戸時代まで神領は七十余郷という広大なものであったが、今も男体山はじめ女峯山、赤薙山、太郎山、大真名子山、小真名子山、前白根山、奥白根山のすべてが境内で3,400ヘクタールに及び、華厳滝やいろは坂もここに含まれる。日光市の氏神としての氏神としての崇敬も受けている。
 男体山山頂からは昭和三十四年の学術調査により古墳時代にはじまるおびただしい信仰遺物が出土しており重文に指定されている。
 〈旧社格〉国幣中社(明治六年)」


 入り口になります。
KIMG3002
 神門になります。
KIMG2994
 神門手前の左側には稲荷神社が鎮座していました。
KIMG3001
 拝殿になります。
KIMG2995
 社殿全景になります。
KIMG2997
 奥の宮までの登拝口になります。
KIMG2998
 御朱印は、たくさんありました。
KIMG2999
KIMG3000
 御朱印は、祈祷受付で頂けました。御朱印代は500円でした。
 御守りや御神札といった授与品はありました。




神社名:日光二荒山神社中宮祠
鎮座地:栃木県日光市中宮祠2484番地
祭 神:二荒山大神(大己貴命 田心姫命 味耜高彦根命)
社格等:延喜式内社 下野国一宮 旧国幣中社
URL:http://www.futarasan.jp/

日光山中禅寺 大黒天の御朱印(栃木県日光市中宮祠)5

KIMG3007
 栃木県日光市にある日光山中禅寺の「大黒天」の御朱印になります。下野七福神の一尊にあたります。
 授与所で頂きました。 

 大黒堂になります。
KIMG2983
 「波之利大黒天(はしりだいこくてん)」が祀られています。
 日光山を開いた勝道上人が男体山登拝を祈願、中禅寺湖の波の上に大黒天が現れ、祈願が成就したと伝わるそうです。

 境内からの男体山になります。
KIMG2991




寺院名:日光山 中禅寺
所在地:栃木県日光市中宮祠2578番地
宗 派:天台宗
寺格等:日光山輪王寺別院
本 尊:十一面千手観世音菩薩
通 称:立木観音
札所等:坂東三十三観音霊場 十八番札所
    下野七福神 大黒天
御詠歌:中禅寺 登りて拝む 湖の 歌の浜路に 立つは白波

日光山中禅寺 坂東札所(栃木県日光市中宮祠)5

KIMG3006

 栃木県日光市の中でも西部、中禅寺湖の畔に寺院はありました。

 最寄り駅は、JR日光線「日光駅」・東武日光線「東武日光駅」になります。両駅から近くまでバスが来ています。

 寺院専用の駐車場は門前にありました。


 こちらの寺院の由緒は、東京堂出版刊「古寺名刹辞典」によると次の通りです。
「栃木県日光市中宮祠2578。日光山と号す。天台宗。輪王寺の一堂である。坂東三十三ヶ所霊場十八番の札所である。
 この寺は俗に立木観音堂と呼ばれているように、観音堂を中心とした寺である。明治三十五年(1902)9月に山崩れにあったため、大正二年の9月に現在地に移った。それまでは北岸の中宮祠のとなりにあった。
 本尊の立木観音は、開山勝道上人によって立木の一木に刻まれた丈六の千手観音である。(後略)」

 また、吉川弘文館刊「日本仏教史辞典」によると次の通りです。
「栃木県日光市中宮祠字歌ヶ浜にある寺。現在は輪王寺(日光市)の所管。中禅寺湖東岸にあり坂東十八番札所である。
 歌ヶ浜の地名は勝道が創建した折に天人が飛び来り歌舞を奏したという伝えに由来し、また峰修行の道場として往古から尊崇された霊地でもあった。
 この境内には、楼門・観音堂・波之利大黒天堂・愛染堂・五大堂・宝物殿・鐘楼・別所などがある。特に、観音堂は中禅寺の本堂で、勝道が湖上に拝した千手観音を立木のまま自刻した4.8辰傍擇崑坐(重要文化財)を本尊とするもので立木観音堂と称される。
 延暦三年(784)男体山ね山麓に創建されたのが起こりで、以来、二荒山神社の境内にあったものであるが、明治三十五年(1902)9月の大山津波により倒壊し、現在の歌ヶ浜に移遷され大正二年(1913)10月に落成し今日に至っている。」


 拝観料が大人500円かかります。

 山門になります。
KIMG2974
 鐘楼堂になります。
KIMG2976
 桂の木だそうです。
KIMG2977
 延命水
KIMG2980
 愛染堂になります。
KIMG2981
 内部には愛染明王が祀られています。
KIMG2982
 大黒堂になります。
KIMG2983
 大黒堂は「波之利大黒天(はしりだいこくてん)」が祀られていますが、残念ながら拝観はかないません。
KIMG2985
 観音堂内は案内をする人がいらっしゃり、ざっくりとした縁起が聞けます。千手観音の脇侍として祀られている四天王は源頼朝の寄進だそうです。
 本堂をあとにすると五大堂(護摩堂)を参拝でき、ここでも案内を聞けます。

 五大堂からの眺めです。
KIMG2988
 輪王寺もそうですが、観音堂では御守りの宣伝、五大堂では祈祷の案内の宣伝をするので、お寺の経営・運営は大変だなぁと思いつつ、「『信者』と書いて『儲かる』と読む」という言葉を思い出してしまいました。

 御朱印は、参道途中の授与所で頂けます。三種類(千手観音、大黒天、金剛閣)ありました。御朱印代は、御朱印帳に直書きは300円、書き置きは400円です。
 
KIMG2989
 御朱印帳は三種類(1,500円が二種類、1,300円)があります。
 他にも御守り等の授与品はありました。





寺院名:日光山 中禅寺
所在地:栃木県日光市中宮祠2578番地
宗 派:天台宗
寺格等:日光山輪王寺別院
本 尊:十一面千手観世音菩薩
通 称:立木観音
札所等:坂東三十三観音霊場 十八番札所
    下野七福神 大黒天
御詠歌:中禅寺 登りて拝む 湖の 歌の浜路に 立つは白波
URL:http://rinnoji.or.jp/precincts/cyuuzenji

日光二荒山神社(栃木県日光市山内)5

image

 栃木県日光市山内の日光東照宮の隣に鎮座していました。

 最寄り駅は、東武日光線「東武日光駅」になります。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(國學院大学日本文化研究所編『神道辞典』による)。
「〈祭神〉二荒山大神(大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命)
 〈指定文化財〉大太刀一口、小太刀一口(国宝)、金銅装神輿(三基)、御撰和歌集、大太刀二口、太刀一口、剣、下野国男体山頂出土品、温泉神社銅祠(重文)。本社本殿・拝殿・神輿舎・神橋、中宮祠本殿・拝殿をはじめ本社・別宮・末社の主要建造物の多くが重文。
 〈例祭日〉4月17日(弥生祭、4月13〜17日) 〈神事〉武射祭・蟇目式(ひきめしき)神事(1月4日)、開山祭(5月5日)、登拝祭(7月31日〜8月8日)、日光連山登拝祭(8月下旬)、仲秋登拝祭(9月21日)、閉山祭(10月25日)
 〈由緒〉関東平野北方に聳える二荒山(男体山)は神の鎮まる霊峰として太古より信仰されたが、天応二年(782)沙門勝道が初登頂の大願を果たし、山頂に小祠を祀ったのを頂上奥宮の起源とする。一説によれば『延喜式』には名神大社に列し、神階は正一位に進んだとされるが、『延喜式』に記載された二荒山神社は宇都宮二荒山神社とする説もある。
 日光市山内にあり、東照宮に隣接する本社のほか、中禅寺湖畔に中宮祠が、さらに男体山頂に奥宮が鎮座する、二荒山の名義については、弘仁七年勝道上人の開闢により男躰女躰の二神が現われた、すなわち二現(ふたあれ)からきたとする説。あるいは、観音浄土の補陀落浄土から転じたとするせつなどがある。
 十七世紀はじめ、幕府により、この古来の聖域の上に東照宮が創建されることとなり、この神社も幕府から地主神として厚遇を受けた。江戸時代まで神領は七十余郷という広大なものであったが、今も男体山はじめ女峯山、赤薙山、太郎山、大真名子山、小真名子山、前白根山、奥白根山のすべてが境内で3,400ヘクタールに及び、華厳滝やいろは坂もここに含まれる。日光市の氏神としての氏神としての崇敬も受けている。
 男体山山頂からは昭和三十四年の学術調査により古墳時代にはじまるおびただしい信仰遺物が出土しており重文に指定されている。
 〈旧社格〉国幣中社(明治六年)」


 東照宮側からくると神門がありました。
image

 境内の全景になります。
image

 当日は小雨が降っており、霧がかかりとても幻想的でした。

 拝殿です。
image

 神楽殿かと思われますが、中に大黒さまがいらっしゃいます。
image

 御朱印は、祈祷受付で頂けました。御朱印代は500円でした。
 御守りや御神札といった授与品はありました。





神社名:日光二荒山神社
鎮座地:栃木県日光市山内2307番地
祭 神:二荒山大神(大己貴命 田心姫命 味耜高彦根命)
社格等:延喜式内社 下野国一宮 旧国幣中社
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ