まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

伊勢崎市

伊勢崎神社 伊勢崎銘仙の御朱印(群馬県伊勢崎市本町)5

KIMG4744
 群馬県伊勢崎市の中心部に神社は鎮座していました。

 最寄り駅は、JR両毛線・東武伊勢崎線「伊勢崎駅」になります。

 神社専用の駐車場は、門前にありました。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「【伊勢崎神社】
 群馬県伊勢崎市本町の旧県社。祭神は保食神・少彦名命ほか二十八柱。例祭は10月17日。
 建保元年(1213)に三浦介義澄が創建したと伝え、飯福神社と称した。明和九年(1772)に正一位を授かる。歴代領主が尊崇した。大正十五年(1926)まで神社百景合祀が行われ現社号に改めた。」

 また、案内板によると次の通りです。
「順徳天皇の御代 健保元年(1213)三浦介義澄の創立したものと伝えられます。代々の赤石城主の崇敬厚く、明治に至って氏子持ちとなりました。大正十五年、旧称の飯福神社が、稲荷神社を始め町内数社を合祀して、正式に伊勢崎神社と改称されました。社殿は本殿・幣殿・拝殿からなり、本殿は嘉永元年(1848)の創建であり、彫刻の緻密にして壮麗な事は氏子の誇りであります。」


 鳥居になります。
KIMG4734
 手水舎
KIMG4737
 社殿
KIMG4736
 元は「飯福神社」という神社名で、「いいふくさま」と呼ばれていたそうです。
 明治時代から大正時代にかけて町内の神社を合祀し、大正十五年に「伊勢崎神社」となったそうです。合祀した神様が多いのもその影響でしょう。昭和十六年には県社に昇格しています。
 こちらの神社では、毎年1月11日には「上州焼きまんじゅう祭」と呼ばれる「福まん神事」が執り行われます。神前で鏡餅の様な大きな饅頭が焼かれ、宮司が祝詞を奏上し、神事の後には年男年女が饅頭に思いを込めた文字を書き込む「願い文字の儀」が行われます。焼き上がった饅頭は「福分け」として無料配布されるそうです。ニュースでは見たことがありますが、実際は行ったことはありません。

 拝殿正面の上部には木製のプロペラが飾られています。
KIMG4741
 戦時中にスバル(富士重工)の前身にあたる「中島飛行機」の社員が飛行機が戦争から無事に帰ってくる様にと渡航安全・航空安全を祈願、奉納したものです。

 稲荷神社。
KIMG4738
 松尾芭蕉の句碑になります。
KIMG4740
「よく見れば 薺(なずな)花咲く 垣根かな」

 御朱印は、境内の右側にある「授与所」で頂けます。伊勢崎銘仙の和紙に書かれた「書き置き御朱印」になり、御朱印代は300円です。






神社名:伊勢崎神社
鎮座地:群馬県伊勢崎市本町17‐10
祭 神:保食神(うけもちのかみ)
合祀神:大日孁命 素盞嗚命 誉田別命 大物主命 菅原道真命 健御名方命 火産霊命 大雷命 経津主命 市杵島姫命 表筒男命 武甕槌命
倉稲魂命 大山祇命 埴安姫命 大己貴命 速秋津姫命 天羽槌男命 火雷命 少彦名命 岡象女命 菊理姫命 別雷命 竹内宿禰命 八衛比古命 櫛御氣野命 速佐須良姫命
社格等:旧県社 伊勢崎総鎮守

石山観音万徳寺(群馬県伊勢崎市下触町)5

KIMG3594
 群馬県伊勢崎市の北西部、前橋市に近いところにお寺はありました。

 お寺専用の駐車場はありました。


 山門に掲げられた案内板によると、こちらの寺院の由緒は、次の通りです。
「上州石山観音 沿革
 嵯峨天皇代、弘法大師がこの地を巡錫(説法ながら各地を巡る)した折に聖観音像を一夜で厳頭に刻し二十一日間この石上で修法さる。(聖観音は三十三体観音の本尊、地獄道に堕ちた者を救う)
 その後、妙恵比丘がこの地に庵を造りお産、病苦、畜馬、畜牛に霊験を給わる。
 神鳳抄によれば平安朝代石山の荘園として領有三十町歩に及び、奈良時代延喜式による御牧等設けられると記さる。
 当山は北関東随一の馬頭観音で一名師子無畏観音とも云い、頭上に馬の頭を戴き畜生道に堕ちた者を救う。馬頭観音を心中で想い、口で念ずると四十里以内に不魔諸々の鬼神がいなくなり罪障消滅、多くの福を得ると云う。

鐘楼堂
 元亀年間、赤堀城城主秀綱が主家の追福と乗馬の安泰を祈念して寄進さる。

大鰐口(金鼓)
 参詣者が鰐口を鳴らして下をくぐれば人馬の障りを除き、馬が戦場でも大砲や爆音にも驚かず流弾が当たらず運送にも事故がないと云う。直径一丈近く天明年間死者の鎮魂供養として近郊信者の寄進による。

仁王像(金剛力士)
 五百の夜叉神(天夜叉、地夜叉、虚空夜叉)を使役し千の仏の法を護る金剛神なり。阿吽の二体の守護神なり。阿像は密跡金剛で智慧福徳を具う、吽像は那羅延金剛で力量は虚像の七倍の力あり理性と福徳を具う。当山の彫刻者は雲慶作(運慶の略号とも云う)鎌倉時代の作とも。

金毘羅宮
 お堂の西にあり仏教では薬師十二神将の一体で宮比羅大将と云い『鰐(ワニ)』を祭主、金毘羅大権現と云う海上では船旅の守護神、陸では良運の神なり。
 この境内は以前『昼尚暗(ひるなおくら)き』と云われ杉松の茂った期に国定忠治が仲人となり大前田一家と九宮一家の手打式は有名で、人は縁結びの観音と呼ぶ。

石の大鳥居
 入り口にあり天の像で天門と云う。天照大神が石窟にお籠りになられた時八百万神(やおよろずのかみ)が出御を祈り、木を石戸の前に建て鳥を止まらせて鳴かせた。この木が鳥居の始まりなり。当山の鳥居は本地垂迹の説(神仏混合)による。

塁岩と出羽三山
 堂の裏の岩は赤城の火山岩で、昔地殻変動により岩盤隆起と長い年月雨水の為この岩が露出さる。

帝釈天
 ヒンズーの神の中で最高と云う人類を護る堂の鬼門除けに羽黒山、湯殿山、月山を祭る。
堂の南側の八海山大神は東西南北とその四隅を祭る縁起のよい神と云う。

百体庚申塔(豊作の神)
 猿田彦神の化生。道教の教えによれば人間の体内にいる虫(三尸蟲・さんしちゅう)が庚申の日の夜、その人の悪事を天帝に密告すると云う。よって密告されないように夜を明かして庚申様を祭った。仏家では帝釈天と青面金剛(堂内にある)とを祭った。

水子地蔵(水子霊を救い代受苦の菩薩)

蒋総統の顕彰碑
 第二次世界大戦後、日本が4つに分断されるのを防ぎ国民に安心感を与えた名将なり。生国の中国に向け建立す。 」


 こちらの寺院は、石山霊園の隣にあるといった感じです。実質「石山霊園管理事務所」が維持管理しています。
 
 道路沿いです。
KIMG3593
 鳥居がありました。
KIMG3591
 山門になります。
KIMG3579
 由緒が書かれた案内板。
KIMG3584
 鰐口
KIMG3580
 鐘楼堂
KIMG3582
 鐘楼がない・・・

 観音堂には「馬頭観音」が祀られていました。
KIMG3578
 上州三十三観音霊場十二番札所になります。

 御朱印は、石山霊園管理事務所で頂けます。御朱印代は300円です。
 霊園管理事務所までは写真を左へ行くと山門がありますが、右へ行くと管理事務所があります。
KIMG3590
 右の道を進んでいくと霊園の管理事務所があります。
KIMG3588
 1月18日は、祈祷祈願が行われるそうです。
KIMG3577
 家内安全や交通安全の祈祷祈願が受けられます。祈祷料は3,000円です。




寺院名:観音山 北野院 万徳寺
所在地:群馬県伊勢崎市下触町4番地
宗 派:真言宗豊山派
本 尊:馬頭観音
通 称:石山観音
札所等:上州三十三観音霊場 十二番札所
御詠歌:玉とむすび 蓮葉におきたる 露の一雫 ながきは人の願いにて 短きものは命なり

真光山長安寺 除夜祭&御朱印&授与品(群馬県伊勢崎市西小保方町)5

KIMG3548
 群馬県伊勢崎市の北部、旧佐波郡東村にお寺はありました。
 県道桐生伊勢崎線沿いにあり、国道17号線からも近く、道を挟んで反対側には「スマーク伊勢崎」や「ヤマダ電機」がありました。

 最寄り駅は、JR両毛線「国定駅」になります。徒歩では、少々かかりそうです。

 駐車場は、境内の東側と道路を挟んで反対側にありました。自動車は、合わせて数十台以上は停められそうです。
 
 境内の全景です。
KIMG3546
 12月31日の大晦日(12月31日)の23時40分から1月1日の1時30分頃まで「除夜祭」が開かれました。
 その際に「威音王堂(護摩堂、不動堂)」内に安置されており、秘仏になる「みかえり不動尊」の御開帳がありました。室町時代より長安寺に伝わる不動明王立像になります。通常は前立本尊の不動三尊像が拝めます。こちらのお不動様は、北関東三十六不動尊霊場の札所本尊になります。
 なお、節分会(2月3日)の12時から13時までも御開帳があります。その際も祈祷祈願が受けられるようです。

 また、威音王堂(不動堂)におきましつ護摩祈祷が行われました。檀家以外でも希望する方は祈祷祈願が受けられます。
 願意は、厄除・方位除・商売繁盛・家内安全・交通安全等々をできると思われます。御祈祷料は、3,000円と5,000円になります。祈祷札の大きさが違います。
 御開帳の時以外にも常時祈祷祈願は行われており、また檀家以外でも受け付けているそうです。もし受けられる方は、事前にお寺にお問い合わせください。

 鐘楼堂の鐘もつくことができました。
KIMG3539
 けんちん汁や甘酒のご接待もあります。
KIMG3545
 みまもり地蔵菩薩です。
KIMG3538
 こちらが本堂。
KIMG3540
 授与品には「御守り(一体300円〜)」と「みまもり御守り」(一体500円)や交通安全ステッカー(一体500円)があります。
KIMG3543
 不動明王と地蔵菩薩の仏像の中に御仏籤がありました。
KIMG3544
 500円になります。引いている方々はいらっしゃいました。

 御朱印はありますが、除夜祭で頂くのは無理かと思われましたが、ご厚意で戴くことができました。今回はご住職の奥様の墨書きです。御朱印代は300円でした。
 御御影と由緒書きを頂けました。





寺院名:真光山 永照院 長安寺
所在地:群馬県伊勢崎市西小保方町304‐1
宗 派:天台宗
本 尊:釈迦如来
札所等:北関東三十六不動尊霊場 七番札所
御詠歌:みかえりみて つみとがはらう 威音王 佐波路にたかき みすくいの寺

大國神社 再拝(群馬県伊勢崎市境下渕名)5

KIMG3405

 群馬県伊勢崎市の南部、旧佐波郡境町の国道17号線(通称:上武道路)沿いに神社は鎮座しています。

 駐車場はありました。自動車は10台以上は停められそうです。


 こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「群馬県佐波郡境町下渕名の旧郷社。延喜式内社。祭神は大国主命・日葉酢媛命 渟葉田瓊入媛命・罔象女命・素盞鳴命。例祭は10月22日で獅子舞の奉納がある。7月25日には神輿渡御がある。
 垂仁天皇朝に丹波国から勧請したと伝える。五護宮・第五姫明神と称し、国内神名帳に従一位と記される。淵名三十六郷の総鎮守となる。」

 また、群馬県神社庁伊勢崎佐波支部著「伊勢崎佐波の神社誌」よると次の通りです。
「延喜式神名帳に『上野国大國神社』、上野国神名帳に『従一位大國神社』と記されるのが当社である。
 縁起によれば、第十一代垂仁天皇の九年(約ニ千年程前)四月より天候不順で大干魃が続いたために、疫病が流行り人蓄共に大半が死亡したという。これを深く憂い給いた天皇は、諸国の名神に祈雨のため奉幣し、東国には奉幣使として百済の車臨を遣わした。垂仁天皇十一年九月、その車臨が当地に来て老松の樹下に一夜の宿をとった。翌朝、前の池で手を洗う白髪頭の翁を見つけ名を尋ねると、『吾は大国主命なり。』と答えた。それを聞いた車臨は、『私は疫病平癒と降雨祈願のために、天皇の勅を奉じて遣わされた奉幣使です。どうか国家の大難をお救いください。』と嘆願した。翁は『よし、よし。』と答えるやいなや、その姿は立ち消え、しばらくすると巽(東南)の方角から風が吹き始め、雨が降り始めた。この降雨のおかげで草木は蘇生して五穀豊穣となり、疫病もおさまった。天皇は車臨を賞して左大臣の位を授けると共に、当地を下賜して大国主命を奉斎せしめた。
 同十五年九月、丹波国穴太郷より五媛の宮を奉遷して配祀神とした。その後、称徳天皇の御代の神護景雲元年(767)、勅を奉じて当地に来た従五位上佐位釆女が、大国主命を国の造神と號し、渕名荘三十六郷の総鎮守として当社の社殿を修造した。
 光格天皇の文化元年(1804)現在の社殿に改築し、明治七年には熊谷県北第十六第区の佐位・那波両郡四十二ヶ村の郷社に列せられた。さらに、同四十年三月二十五日、無格社御手洗神社、八坂神社を合祀して今日に至る。
【古老の伝説】
 当神社は古くは五護之宮、五后之宮とも称され、また第五姫大明神と世俗に言われているのは、垂仁天皇の十五年九月、丹波国穴太郷より日葉酢媛命(ひはすひめのみこと)・淳葉田瓊入媛命(ぬはたにいりひめのみこと)・真砥野姫命(まとのひめのみけと)・薊瓊入媛命(あざみにいりひめのみこと)・竹野媛命(たかのひめのみこと)の五姫の宮を奉遷して配祀神としたためと伝えられ、『第五姫大明神』と書かれた古い額面が現存している。」


 11月11日に参拝してきました。
 七五三の季節なので神職の方が詰めていらっしゃいました。しかし、普段は無住の神社になります。延喜式内社なのにとても残念です。

 鳥居になります。
KIMG3399
 先に進むとまた鳥居がありました。
KIMG3403
 社殿になります。
KIMG3400
 社殿には福々しい大黒天と恵比寿天の描かれた絵馬が掲げられていました。
KIMG3401
 なんとも縁起が良さそうです。

 境内には渕名天満宮が鎮座しています。
KIMG3402
 御朱印は、境内右側にある社務所で頂けました。御朱印代は300円です。




神社名:大國神社(おおくにじんじゃ)
鎮座地:群馬県伊勢崎市境下渕名2827番地
主祭神:大国主命
配祀神:日葉酢媛命 淳葉田瓊入媛命 真砥野姫命 薊瓊入媛命 竹野媛命 罔象女命 素盞鳴命
社格等:延喜式内社 上野国五宮 旧郷社 

みまもり地蔵菩薩 真光山長安寺(群馬県伊勢崎市西小保方町)5

KIMG2740

 群馬県伊勢崎市にある天台宗の名刹「真光山長安寺」に新しい御朱印「みまもり地蔵尊」ができたということで参拝しました。

 山門です。
KIMG2658
 本堂です。
KIMG2655
 釈迦如来が祀られています。

 不動堂です。
KIMG2656
 北関東三十六不動尊霊場のみかえり不動尊が祀られています。

 こちらが「みまもり地蔵尊」になります。
KIMG2659
 御朱印は、寺務所にて頂きました。御朱印は三種類「みかえり不動尊、みまもり地蔵尊、阿弥陀如来」ありました。御朱印代は各300円です。





寺院名:真光山 永照院 長安寺
所在地:群馬県伊勢崎市西小保方町304‐1
宗 派:天台宗
本 尊:釈迦如来
札所等:北関東三十六不動尊霊場 七番札所
御詠歌:かえりみて つみとがはらう 威音王 佐波路にたかき みすくいの寺
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ