まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

桐生市

日限地蔵観音院 御詠歌の御朱印&交通安全ステッカー(群馬県桐生市東)5

KIMG4827
 桐生市の東部、桐生タイムスという新聞社の少し北側にありました。
 お寺の西側には「諏訪機神社」が鎮座しています。

 最寄り駅は、JR両毛線「桐生駅」、上毛電気鉄道「西桐生駅」になります。徒歩ではかなりかかりそうです。近くまでバスが来ているかもしれません。

 駐車場は、道路を挟んで反対側と境内の東側にありました。自動車は、数十台位は停められそうです。


 上毛新聞社刊‘ぐんまのお寺 真言宗機任砲茲襪藩浬錣蓮以下の通りです(一部を抜粋)。
「当寺の開創は文書・記録が失われていて確実なことはわからない。しかし、江戸時代中ごろの郷土史家高橋五右衛門守行によって著された『今泉古事談』によると、正保元年(1644)養甚という道心が岩崎彦右衛門の庵に移り住んだのを始まりとする。承応元年(1652)小俣村(足利市)威徳院の弟子、秀賀という僧が来住、庵を今の観音堂の廟所に移し観音院と呼んだ。その後、寛文二年(1662)に現在地諏訪の森に移した。」


 11月24日の地蔵菩薩の縁日に参拝です。 

 山門
KIMG4807
 参道には露店が出ております。
KIMG4808
 地蔵堂になります。
KIMG4809
 お地蔵さまの縁日です。「日限地蔵尊」として知られている諏訪山観音院に参拝いたしました。日限地蔵尊は地蔵堂に祀られています。

 本堂
KIMG4810
 本堂には聖観音が祀られており、関東八十八ヶ所・上州三十三観音霊場・上州新四国八十八ヶ所の各札所本尊になります。

 水掛不動尊
KIMG4811
 御朱印は、縁日は本堂内の御朱印受付にて頂きました。御詠歌の御朱印を頂きました。御朱印代は300円でした。

 各種御守りはありました。交通安全のステッカーを頂きました。300円です。





寺院名:諏訪山 能満寺 観音院
所在地:群馬県桐生市東二丁目13‐18
宗 派:真言宗豊山派
本 尊:聖観世音菩薩
札所等:関東八十八ヶ所 十番札所
    上州三十三観音霊場 五番札所
    上州新四国八十八ヶ所 四十八番札所
御詠歌:諸人の 願いをしかと 能満の 深き誓いに 絶えぬ香煙

桐生西宮神社 御朱印&えびす御守り&福箸(群馬県桐生市宮本町)5

KIMG4800
KIMG4799
 群馬県桐生市の中心部から北西へ少し行ったところにありました。

 最寄り駅は、JR両毛線「桐生駅」、上毛電気鉄道「西桐生駅」になります。

 神社専用駐車場は見当たりませんでした。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(案内板より)。
「桐生西宮神社は延喜式内上野十二社の一社美和神社の御祭神が大国主命である関係から明治三十四年十月摂津西宮神社の御分霊をいただき商業、工業、農業、交通、海運、漁業等に、霊験あらたかな蛭子大神(恵比寿様)を桐生ヶ岡公園におまつりした神社です。
 此の西宮神社を関東一社と申します理由は蛭子大神を御祭神とする神社は桐生だけで各地の恵比寿様は国土開発等に御神徳のある大国主命又事代主命をお祀りした神社であり御祭神の相違から区別されて関東一社と称せられて居ります。
 11月19日、20日の例大祭近郷近在は申すまでもなく栃木、埼玉等隣接各県から参拝者は数十万を数え桐生全市に恵比寿講の雰囲気が溢れまれに見る賑やかな大祭典となります。」


 こちらの西宮神社は、上野国延喜式内社「美和神社」の境内に勧請されました。

 11月19日に参拝してきました。翌日の20日まで「例大祭(えびす講)」の日になります。

すごい人手です。
KIMG4795
参道を進みます。
KIMG4797
社殿に到着
KIMG4798
 授与所にて御朱印を頂きました。また、恵比寿御守り(一体500円)と福箸(一体300円)を頂きました。




神社名:桐生西宮神社
鎮座地:群馬県桐生市宮本町二丁目1‐1
祭 神:蛭子大神 天照大御神 大国主大神 須佐之男大神
社格等:延喜式内「美和神社」の境内社

桂林山久昌寺 桐生七福神恵比須神(群馬県桐生市天神町)5

KIMG3574
 群馬県桐生市の中心部から少し北にお寺はありました。

 最寄り駅は、JR両毛線「桐生駅」になります。

 お寺専用の駐車場はありました。


 こちらの寺院の由緒は次の通りです(桐生仏教会刊『積善 桐生のお寺』による)。
「此地、昔梅原館に桐生城主住みし頃、お茶水を取りし地と伝う。其後寛永年間、鳳仙寺八世と称す應山牛喚大和尚の時、開創せるものなりと。天保十四年3月荒神火事ありしも風上なりし為、焼失を免れたりと、当時も由緒書にあるが如く、寛永年間應山牛喚大和尚の開山なって草創された寺である。然し此の寺も、何の理由か古記録の類がなくて、わずかに過去帳の裏表紙に記されている。荒神大火の記録天保十四年だけであとはほとんど何もない。ただ寺の所伝の中に、此地は嘗て梅原館が桐生氏によって使用されていた頃ここに浅井戸があり、その水質がよかった為に、その水が館の御茶水に使われていたという話である。その井戸は現在でも残っています。桐生城のお茶水は、桐生城の東南口である岡平の登山口のすぐ近くに、今でも水がわき出てで附近の民家で使用されているが、ここから梅原館まで運ぶのは大変だから館の近くで水がわき出ているのでお茶の水に使用したかもしれないのである。
 然し桐生氏は滅亡し、由良氏も亦この地より牛久に遷されてこのお茶の水も不要になったので、そのあとの井戸周辺の空地が應山和尚に目をつけられて一寺建立となった。無実の下手人金八さんを偲ぶ火あぶり地蔵尊と、台石が六地蔵尊の隣りに祀られてある。大正年間本堂の脇に不動堂が建立になり、此に不動明王を安置したが、これは荒神火事で焼失した神恵寺から頼まれて安置したものです。この頃久昌寺に正式に譲られました。昭和四十五年此の不動堂に修復を加え、本堂に改めて本尊に定め、従来の聖観世音菩薩も脇仏として安置することになりました。
 平成四年1月ある市民有志により『桐生七福神めぐり』が誕生しました。七福神は、インド・中国・日本の三国の神様が集まっています。最初はいろいろな神様を参っていたのでしょうが7つに収れんされたのです。それだけにご利益のある神様ベスト7なのです。当時は恵比須神を祀る。商売繁盛、旅行安全、豊漁など庶民救済の神です。本堂に向かいあった場所に建つ小さな御堂の中に釣りざおを持ち右手を高くあげ、左わきに大きな鯛を抱えた立像が祀られています。」


 群馬大学の少し北、桐生女子高校の少し南といった感じのところにあります。

 入口になります。
KIMG3569
 境内の多くは墓地となっています。

 六地蔵
KIMG3568
 恵比須堂
KIMG3567
 中を覗くと木造恵比須立像がいらっしゃいました。
KIMG3562
 桐生七福神の一尊になります。

 水子地蔵立像
KIMG3566
 石造恵比須立像
KIMG3565
 こちらの恵比須様も桐生七福神の一尊と考えてよいのかな?

 撫で仏
KIMG3564
 こちらが本堂になります。
KIMG3563
 曹洞宗でありながら本尊は不動明王というお寺になります。由緒をみると元は聖観音が本尊だったのかな?

 御朱印は、境内の右側の庫裡で頂けます。御朱印代は300円です。





寺院名:桂林山 久昌寺
所在地:群馬県桐生市天神町三丁目15‐12
宗 派:曹洞宗
本 尊:大聖不動明王
札所等:桐生七福神 恵比須神

桐生山鳳仙寺 桐生七福神毘沙門天(群馬県桐生市梅田町)5

KIMG3595
 群馬県桐生市の北部、梅田地区に寺院はありました。

 寺院専用の駐車場はありました。


 こちらの寺院の由緒は次の通りです(桐生仏教会刊『積善 桐生のお寺』による)。
「●鳳仙寺の概略
 戦国末期から現在まで法灯が維持されております。
 寺域は、周囲を豊かな自然に抱かれて四季おりおりのたたずまいの中、静寂閑雅な緑陰の別天地が形成され、唐人白山の『鳳凰飛舞仙人遊楽之霊地也』から、寺号を『鳳仙寺』とし、瑞兆の帰結から山号を『桐生山』とされました。
 天正二年(1574)桐生城主由良成繁公は、名田百石余と共に、勅使門の備わった伽藍を創建し、自らの菩堤所として『桐生山鳳仙寺』が開山されました。
 開山さまは、朝廷より賜わった勅賜号・禅師号を冠する高僧であり、二世黙之宗禅師は、後年『室中の法宝』と驚嘆される『夢中問答』や能筆な墨蹟で知られる学徳兼備の傑僧であり、三世大円門鶴大和尚は、学僧として高名で大本山永平寺二十世の住持に晋山されました。この頃の鳳仙寺では、常に四十人余の雲水が参禅修学し教導を受ける一大道場でありました。十六世乙堂喚丑禅師は、鳳仙寺版正法眼蔵を始め、宗門史上貴重な教義を数多く残し宗学の師として仰がれ大本山總持寺住持に晋住されました。25世穆山瑾英禅師は、大本山總持寺独住第3世に晋住されるなど、多くの名僧を輩出しております。
 
●鳳仙寺指定文化財
■由良成繁の墓(市指定史跡)桐生城城主の墓。
■鳳仙寺本堂(市指定重要文化財)享保十一年(1726)以前 市内唯一の八室構成からなる大規模な方丈形式本堂であり、かつ曹洞宗本堂の伝統的な形式をよく伝える貴重な建造物である。 
■鳳仙寺山門(市指定重要文化財)延宝元年(1704)建立された三間一戸の楼門。
■鳳仙寺輪蔵(市指定重要文化財)天明三年(1783)の制作全体が容易に回転する稀少な様式が最大な特徴であります。
■鳳仙寺梵鐘(市指定重要文化財)寛永十八年(1641)に鋳造された市内最古、県内でも有数な古さを誇り、天命の代表的名工・藤原朝臣江田讃岐守安重による鋳造で、江田性に関わる梵鐘で現在まで完全に保存されている唯一の梵鐘であります。
■桐生七福神『毘沙門天』古くからインドの神として崇められ、多聞天とも称されていますが、手に持つ宝塔が限りない財宝を授与し、多聞(多くを聞き学び、知識を習得)し、武人として守護の力を発揮する、七福神の一つとされ金運、開運、厄除け、学業成就の神通力があると言われております。」

 
 入口になります。
KIMG3570
 山門になります。
KIMG3573
 本堂になります。
KIMG3572
 石造毘沙門天立像になります。
KIMG3571
 (´人`)

 御朱印は、本堂内で頂けました。御朱印代は300円です。

 御守りや御仏籤等の授与品はありました。

 祈祷祈願は行っているようですが、通年で対応しているかどうかはわかりません。お寺に問い合わせてください。




寺院名:桐生山 鳳仙寺
所在地:群馬県桐生市梅田町一丁目58番地
宗 派:曹洞宗
開 基:由良信濃守成繁
寺格等:常法幢別格地
本 尊:釈迦三尊
札所等:桐生七福神 毘沙門天

仏守山青蓮寺 桐生七福神福禄寿の御朱印(群馬県桐生市天神町)5

KIMG3576
 群馬県桐生市の少し北、群馬大学工学部のキャンパスの近くにお寺はありました。

 お寺専用の駐車場はありました。

 
 こちらの寺院の由緒は次の通りです(桐生仏教会刊『積善 桐生のお寺』による)。
「天正元年(1573年)鎌倉時代より続いた桐生氏を滅ぼした太田金山の城主由良成繁は、天正3年(1575年)新田郡岩松村の青蓮寺(新田足利両家ゆかりの寺)を現在の地に移築しました。これが現在の青蓮寺です。
 移築以来今日まで、430年余の間本堂はそのまま保たれておりますが、安土桃山時代の様式を今日に伝えている貴重な建築物であります。
 重要文化財の本尊、善光寺阿弥陀三尊仏は、伝記によれば、源頼義融通念仏を信仰して、この仏を本尊とし、その後八幡太郎義家の三男義国(青蓮寺の院号は義国院であるから、岩松村青蓮寺の礎となっていると考えられている)に伝えました。その後、子孫の新田義重に伝えて、以来新田氏の守本尊として大切に岩松村の青蓮寺にまつられておりましたが、本堂移築にともないこの地に移されたものと伝えられています。
 青蓮寺は『人が人として生きる』を基本として、いつでも・誰でも気楽に参拝できるように門などはありません。悩み相談も住職がお受けしています。
 境内の蓮池には10種類を超える蓮や睡蓮が咲くほか90本からの桜の木や、多くの花木があり、1年中花の絶える時がないと言えるほどです。
 また、毎月1日早朝からのお経の会は、昭和47年10月から今日まで、欠かすことなく続いておりますが、誰でも気軽に参加できる会として広く知られています。
 インドの象徴であるサールナートで発掘されたアショカピラーを永代供養墓のモニュメントとしてインドの地で作成し招来。インド仏跡のお砂踏み、仏足石など、お釈迦様を身近に感じることの出来る寺としての整備も進んでいます。ペットのお墓も建立されています。」


 寺院入口です。
KIMG3561
 本堂です。
KIMG3563
 「善光寺如来」が祀られています。平成十九年に国指定重要文化財になっています。源頼義が融通念仏を信仰して阿弥陀如来を守り本尊としており、それが八幡太郎源義家の三男「源義国」へ、新田氏の祖「新田義重」へと伝えられ、代々新田氏の守り本尊となっていたそうです。その後、青蓮寺に伝わり、本尊として祀られたそうです。

 境内の左側には「地蔵堂」が
ありました。
KIMG3555
KIMG3556
 日限地蔵尊とも呼ばれている「頚継地蔵尊(くびつぎじぞうそん)」が祀られています。他にも桐生七福神の福禄寿、閻魔大王、脱衣婆、青不動明王が祀られていました。

 一遍上人です。
KIMG3554
 半僧坊への入口です。
KIMG3560
 御朱印は、本堂右側の庫裡に声をかけ、本堂内で頂けました。御朱印代は300円です。
 私の頂いた御朱印以外にも色々ありました。
KIMG3558
 ビリケン様の御朱印もあります。

 また納経した人に限定御朱印がありました。
KIMG3557
 納経料3,000円です。ご住職がいらっしゃる場合のみの授与なので、頂きたい方は事前連絡は必要です。





寺院名:佛守山 義国院 青蓮寺
所在地:群馬県桐生市西久方一丁目10‐11
宗 派:時宗
本 尊:善光寺阿弥陀如来三尊
札所等:桐生七福神 福禄寿
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ