まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

昭和新撰江戸三十三観音霊場

高野山東京別院 江戸札所(東京都港区高輪)5

image

 高野山東京別院は、昭和新撰江戸三十三観音霊場の札所でもあります。
 静かな境内には、鯉のぼり🎏が涼しそうに泳いでいました。
image

 江戸札所の御朱印代は300円でした。





寺院名:高野山 東京別院
所在地:東京都港区高輪三丁目15‐18
宗 派:高野山真言宗
寺格等:総本山金剛峯寺東京別院
本 尊:弘法大師
通 称:高輪結び大師
札所等:御府内八十八ヶ所 一番札所
    昭和新撰江戸三十三観音霊場 二十九番札所
    関東八十八ヶ所 特別霊場
御詠歌: ありがたや 高野の寺の 観世音 大慈大悲に すがるうれしさ
URL:http://www.musubidaishi.jp/

柳井堂心城院 江戸札所(東京都文京区湯島)5

image

 東京都文京区湯島に寺院はありました。
 隣は、湯島天満宮(通称:湯島天神)になり、男坂を降りて少し行くと左側になります。

 最寄り駅は、東京メトロ千代田線「湯島駅」になります。
 降りて、徒歩ではお寺まで5〜6分くらいかかりそうです。

 駐車場は見当たりませんでした。
 自動車で行かれる方は、周辺の有料駐車場をご利用ください。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(天台宗東京教区HPより)。
「当山はもと湯島天神別当の天台宗喜見院・宝珠弁財天堂と称されておりました。湯島天神は『学問の神様』菅原道真公を祭神としていますが、道真公が太宰府へ左遷されたとき、その冤罪をそそぐため聖天さま(大聖歓喜天・大聖歓喜自在天)に祈念され、その信仰が篤かったために『天満大自在天神』とも言われました。
 ときに江戸の元禄七(1694)年、喜見院第三世宥海大僧都が、道真公と因縁浅からざる聖天さまを堂内に奉安したのが当山の開基で、尊像は比叡山から勧請した慈覚大師作と伝えられています。開基以来、『湯島の聖天さま』として知られ、熱心な信者の参詣があり、紀伊国屋文左衛門も当山に帰依した一人でした。
 享保のころ、寺門維持のため幕府から『富くじ』が発行されました。谷中感応寺(天王寺)、目黒瀧泉寺(目黒不動)、喜見院(湯島天神)が『江戸の三富』と言われ、大いに賑わいました。
 当時の喜見院は相当の境域がありましたが、明治維新の神仏分離令で惜しくも廃寺となりました。当然喜見院弁天堂も影響を受けるところでしたが、聖天さまの御加護により湯島天神との本末関係を断つのみで、その難を逃れました。単独の寺院として歩み出した当山は、建立当時の因縁により天台宗に属し、寺名を『心城院』と改めました。
 当山は、江戸の大火や関東大震災、東京大空襲にも遭うことなく法灯を伝えてきましたが、約三百年の風雪に耐えた堂宇は老朽化しら近年に改修され寺観を一新しました。
 当山には江戸名水の一つ『柳の井戸』があることから『柳井堂』と称され、これについて江戸時代の文献(江戸砂子・御府内備考など)に次のようにあります。

柳の井 男坂下
『この井は名水にして女の髪を洗えば如何ように結ばれた髪も、はらはらほぐれ、垢落ちる。気晴れて、風新柳の髪をけづると云う心にて、柳の井と名付けたり』

とあり、美髪・厄除のご利益を求め日々参拝者が訪れています。また関東大震災の折、湯島天神境内に避難した多数の罹災者の生命を守った唯一の水であった為、当時の東京市長から感謝状を受けました。
 また境内の放生池については、同じく江戸時代の文献(御府内備考・江戸志など)に、

宝珠弁財天 男坂下
『江戸砂子にいう、此所の池は長井実盛(後に斉藤別当実盛になる)庭前の池と伝ふ。昔は余程の池なりしを近世其の形のみ少しばかり残りたり』

とあり、元禄の昔から病気平癒などの祈願で縁起の良い亀を放し、今も『亀の子寺』として親しまれております。作家・久保田万太郎は、天神下の一画が好きで、わざわざ鎌倉から当山の近所に引越して来ました。当山に一寸立寄っては『おみくじ』を引たり亀を見たりして一句、『きさらぎや亀の子寺の畳替』と詠みました。
 聖天さまの他に、十一面観音・宝珠弁財天・出世大黒天などの諸仏天を奉安する当山は、江戸三十三観音第七番札所に選定されており、三百年の昔から信仰の篤い参詣者が絶えません。」


 山門はありませんでした。
image

 境内は狭いくらいです。
 境内に入ると、すぐ左側には水琴窟があります。
image

 右側には「弁財天放生池」があります。
image

 また、授与所の前には「柳の井戸」かありました。
image

 こちらが本堂になります。
image

 本尊の歓喜天、十一面観音(江戸札所の札所本尊)等が祀られています。

 扁額になります。
image

 浴油祈祷は行っているようです。ご希望の方は、お寺までお問い合わせください。

 また、「星まつり祈祷」も行われているそうです。
image

 必要な方はお寺までお申し込みください。1,200円だそうです。

 御朱印は、昭和新撰江戸三十三観音霊場のものを頂きました。御朱印代は300円です。
 由緒書きはありました。

 御守りやお札といった授与品はありました。
image


必要な方はどうぞ。





寺院名:柳井堂 心城院
所在地:東京都文京区湯島三丁目32‐4
宗 派:天台宗
本 尊:大聖歓喜天
札所等:昭和新撰江戸三十三観音霊場 七番札所
札所本尊:十一面観音
通 称:湯島聖天
御詠歌:柳井の 水清くして白梅の 香りかぐわし 湯島のみほとけ

神齢山 悉地院 大聖護国寺(東京都文京区大塚)5

image

東京都文京区にある真言宗豊山派に属する寺院になります。

最寄り駅は、東京メトロ有楽町線「護国寺駅」になります。
一番出口から徒歩ではすぐです。

駐車場はあります。
しかし、参拝者用なのか職員や檀家用なのかがわかりません。


こちらの寺院の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「東京都文京区大塚にある真言宗豊山派の寺院。神齢山悉地院。本尊は如意輪観音。
 天和元年(1681)徳川綱吉が生母桂昌院のために、桂昌院が、前々から祈祷を行わせていた上野国大聖護国寺の元住持亮賢を召し、高田薬草園の地を与えて建立させ、桂昌院の念持仏如意輪観音を安置したのに始まる。
 桂昌院の存命中は、その由来から桂昌院の祈願寺だったが、元禄半ばから将軍家の祈祷も勤め、宝永二年(1705)の桂昌院没後は将軍家の祈祷を専らとした。
 寺領は千二百石。
 亮賢と桂昌院は隆光とともに綱吉に生類憐みの令をすすめたとされるが確かな根拠はない。
 享保二年(1717)、炎上した将軍家祈祷寺の護持院が、幕府命で、当寺の本坊に移されると、従来の観音堂(本堂)や大師堂等の境域を護国寺と称するようになったが、その年からの六年間と宝暦八年(1758)以降は護持院の兼帯とされた。
 明治二年(1869)に護持院が廃寺となると、その遺構を引きつぎ近代寺院として再出発した。
 墓域には近代以降の著名人の墓が多い。」

また、東京堂出版「古寺名刹大辞典」によると次の通りです。
「東京都文京区大塚5‐80‐8。神齢山悉地院大聖護国寺と号す。真言宗豊山派の関東における中心となる大寺(大本山)で、東京・小石川の音羽にあることから、音羽の護国寺の名前で知られている。しかし、寺の歴史は新しく、まだ300年ほどにすぎない。徳川五代将軍の綱吉とその生母桂昌院が帰依した亮賢和尚が開基となり、将軍と母公が願主となって天和元年(1681)にひらかれた。
 これと並んでさらに広大な規模で神田御門外に護持院が柳沢吉保を奉行とし将軍母子によってつくられたが、これは享保二年(1717)に焼失し、八代将軍吉宗の緊縮政策はこれの再興をゆるさず、護国寺を護持院と改めさせ、境内の観音堂を護国寺と改めさせてしまった。しかし、この変則的な関係は、明治に入って終止符がうたれ、両寺は合併されて、護国寺の名のみがのこることになった。
 現在の本堂は、元禄十一年(1698)に建立したもので大きさは方七間、重文である。ほかに桃山建築の月光殿がある。これは園城寺の塔頭を移築したものである。その他、内仏堂、大師堂、薬師堂、鐘楼堂、本坊、山門、仁王門、孔雀門等がある。また寺の裏山にある儒者の墓(史跡)が有名で、江戸時代の学者ばかりが40墓以上も存在する。境内には、鈴木学術財団の事務所や、豊山派の会館などもおかれており、関東におけるもっとも活発な寺院の一つである。かつての童謡の会『音羽ゆりかご会』は盛大なものがあった。
 開基の亮賢の後継者が、有名な隆光僧正である。隆光僧正は、将軍綱吉に献策して犬保護を主とする『生類憐れみの令』を出した張本人としてだけ知られているが、実際は将軍の帰依に価する傑僧で、関東真言の再興者であることも忘れてはいけない。護国寺は、まさに隆光僧正と綱吉母子の信仰の記念碑ということができる。」


江戸幕府五代将軍徳川綱吉と生母桂昌院の所縁の寺院になります。

こちらは山門になります。
image

寺号標になります。
image

さきに進みます。
image

石段右側には、富士塚がありました。
image

image

image

こちらは不老門です。
image

境内はとても広いです。
徳川家所縁の寺院は、広い境内をもつ所が多いかもしれません。

境内には「月光殿」があります。
image

この建物は、滋賀県にある「長等山園城寺(通称:三井寺、観音堂は西国三十三観音霊場十四番札所)」の日光殿の客殿を移築したものです。
こちらの建物は、国指定重要文化財になっています。

本堂になります。
image

桂昌院の念持仏「如意輪観音」を祀っています。
月光殿と同様に国指定重要文化財になっており、とても立派です。

大師堂や地蔵堂もありました。
image

image

大師堂には御府内八十八ヶ所の御詠歌の額が掲げられていました。
地蔵堂には一言地蔵が祀られています。

多宝塔は大日如来が本尊となります。
image

なかなか立派な建物です。

こちらに大仏がありました。
image

阿弥陀如来でしょうか?

鐘楼堂になります。
image

どんな音色なんでしょうか?

御朱印は、本堂内にある納経所で頂けました。御朱印代は300円でした。
御朱印を頂く際に納経をさせていただきました。

御守りや御札といった授与品はありました。




寺院名:神齢山 悉地院 大聖護国寺
所在地:東京都文京区大塚五丁目40‐1
宗 派:真言宗豊山派
寺格等:大本山
本 尊:如意輪観音
通 称:音羽護国寺
札所等:昭和新撰江戸三十三観音霊場 十三番札所
    御府内八十八ヶ所 八十七番札所
    東国花の寺百ヶ寺
御詠歌:もろもろの くのうをすくう 観世音 だいひの恵み 尊とかりける

昭和新撰江戸三十三観音霊場(東京都)5

江戸時代に開創になった霊場になります。

浅草から打ち始め、目黒で打ち納めとなる「江戸三十三観音札所」の原型は、享保二十年(1736年)刊行の『江戸砂子拾遺』 に記載されているそうです。
明治時代の廃仏毀釈で、廃寺・統合で、札所寺院が分からなくなってしまったそうです。

廃れてしまった江戸三十三観音霊場ですが、昭和51年(1976年)に「昭和新撰江戸三十三観音霊場」と再興されました。

台東区にある「金龍山 浅草寺」を一番札所とし、目黒区の「泰叡山瀧泉寺」を三十三番札所として、二十三区内に札所が点在しています。

専用の納経帳は無く、一番札所の浅草寺でオリジナル御朱印帳を頂き、それを昭和新撰江戸三十三観音霊場の専用の納経帳にするか、三番札所の大観音寺の汎用の納経帳で巡拝をする方々が多いようです。
私は、三番札所の「大観音寺」の納経帳で巡拝しており、御朱印代込みで1,600円(御朱印帳代1,300円+御朱印代300円)でした。
また、銚子満願寺でも汎用の納経帳がネット販売されています。
御朱印帳(納経帳)<無地>土佐和紙《古代錦柄》※墨が裏移りしないように 頁の間にも紙を設置してあります
御朱印帳(納経帳)<無地>土佐和紙《古代錦柄》※墨が裏移りしないように 頁の間にも紙を設置してあります

御朱印帳(納経帳)<無地>土佐和紙《蜀江柄》※墨が裏移りしないように 頁の間にも紙を設置してあります
御朱印帳(納経帳)<無地>土佐和紙《蜀江柄》※墨が裏移りしないように 頁の間にも紙を設置してあります

御朱印帳(納経帳)<無地>緑色※墨が裏移りしないように 頁の間にも紙を設置してあります
御朱印帳(納経帳)<無地>緑色※墨が裏移りしないように 頁の間にも紙を設置してあります

白紙納経帳 紺金襴表紙
白紙納経帳 紺金襴表紙

二番札所の清水寺には、昭和新撰江戸観音霊場の納経掛け軸がありました。
掛け軸でも巡拝できそうです。
以前は、江戸札所の専用の納経軸がありましたが、現在は無いようです。
ネットでは、汎用の観音霊場の納経軸がありました。
一般観音霊場巡礼用納経軸 白衣観音
一般観音霊場巡礼用納経軸 白衣観音

一般観音霊場巡礼用納経軸 光背箔押し
一般観音霊場巡礼用納経軸 光背箔押し

一般観音霊場巡礼用納経軸 墨彩観音
一般観音霊場巡礼用納経軸 墨彩観音


納経帳への御朱印代  300円
御朱印軸への御朱印代 500円

札所は23区内に有り、初心者向けの霊場かと思われますので、短期で三十三箇所を巡拝できそうです。

ガイドブックは、以下のものが出ています。
各札所にも、別のガイドブックがあるかもしれません。
昭和新撰 江戸三十三所観音巡礼

昭和新撰 江戸三十三所観音巡礼


著 者:新妻 久郎


販売元:朱鷺書房

発売日:2005-11


みぢかな出会い 江戸三十三観音ガイド (City Cultureシリーズ)

みぢかな出会い 江戸三十三観音ガイド (City Cultureシリーズ)


販売元:文化図書

発売日:2011-04


心とカラダが元気になる観音めぐり 巡礼・江戸三十三観音を行く

心とカラダが元気になる観音めぐり 巡礼・江戸三十三観音を行く


著 者:江藤 玲


販売元:総合法令出版

発売日:2010-07-21

以上を巡拝のお供にしてください。続きを読む

清水寺(東京都台東区)5

81cb14f6.jpg

東京都台東区にある「江北山 清水寺」に参拝してきました。

最寄り駅は、東京メトロ銀座線「田原町駅」になります。
田原町駅から徒歩で約十分位の所にありました。
浅草駅からも歩いていけます。

「合羽橋道具街通り」沿いの「合羽橋」という交差点の近くにお寺はありました。

お寺の名前は、「せいすいじ」と読むそうです。
てっきり「きよみずでら」かと・・・

お寺は、ビルのような感じでした。
15b279d1.jpg

いわゆる「檀家寺」になります。

表札がありました。
d663f863.jpg

参拝したときは、檀家さんの勉強会が始まるところでしたが、本堂の中に入り参拝できました。

御朱印は、二階の本堂の右側にある「寺務所」で頂けました。
御朱印代は、300円でした。

由緒書きは、ありませんでした。

御守りや昭和新撰江戸三十三観音霊場のガイドブック等の授与品は、ありました。

寺務所に入ると、昭和新撰江戸三十三観音霊場の三十四ヶ所の御朱印が書かれた納経軸が掲げられていました。
立派でした。

12時00分〜13時00分の間は、御朱印はしていないそうです。




寺院データ
寺院名:江北山 宝聚院 清水寺
所在地:東京都台東区松が谷二丁目25‐10
宗 派:天台宗
本 尊:千手観世音菩薩
札所等:昭和新撰江戸三十三観音霊場 二番札所
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ