まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

御朱印(神奈川県)

鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)5


image

神奈川県鎌倉市に鎮座する「鶴岡八幡宮」に参拝しました。
旧国幣中社になります。

最寄り駅は、JR横須賀線「鎌倉駅」になります。
徒歩では10分位になります。

神社専用駐車場は見当たりませんでした。
自動車で行かれる方は、有料駐車場を利用した方が良いかもしれません。
しかし、周辺の道は混み逢いますので公共交通機関の方が良いかもしれません。


こちらの神社の由緒は、次の通りです。
「当宮は康平六年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。
その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝公は、治承四年(1180)鎌倉に入るや直ちに御神意を伺って由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地にお遷しし、建久二年(1191)には鎌倉幕府の宗社にふさわしく上下両宮の現在の姿に整え、鎌倉の町づくりの中心としました。
また、頼朝公は流鏑馬や相撲、舞楽など、今日にも引き継がれる社頭での神事や行事を興し、 関東の総鎮守として当宮に厚い崇敬の誠を寄せたのです。
以降、当宮は武家の精神のよりどころとなり、国家鎮護の神としての信仰は全国に広まりました。当宮への信仰を背景に鎌倉を中心として興った質実剛健の気風は、その後『武士道』に代表される日本人の精神性の基調となりました。
現在では国際的史都鎌倉の中心的施設として国の内外より年間を通して数多の参拝者が訪れます。
現在の御本殿は、文政十一年(1828)、江戸幕府11代将軍徳川家斉の造営による代表的な江戸建築で、 若宮とともに国の重要文化財に指定されています。
深い杜の緑と鮮やかな御社殿の朱色が調和する境内には源頼朝公、実朝公をお祀りする白旗神社をはじめとする境内社のほか、静御前ゆかりの舞殿や段葛が八百年の長い歴史を伝えています。」


こちらが鳥居になります。
image

大きな鳥居です。

鳥居をくぐります。
image

「掟」が掲げられていました。
image

m(__)m ははぁ!

鳥居の左側には由緒が記された案内板がありました。
image

古い神社です。

参道右側には旗上弁天社が鎮座していました。
image

源氏池にありました。

先に進みます。
image

左側には手水舎がありました。
image

手と口を漱いで参拝です。

右側には建物がありました。
image

社務所です。

こちらが舞殿です。
image

いわゆる神楽殿でしょうか。

先に進むと石段がありました。
image

その横には銀杏がありました。
image

以前、銀杏の木が折れてしまい、こんな感じになってしまいました。

この銀杏の木に隠れるように久暁いて、鎌倉幕府三代将軍源実朝を暗殺したのを思い出しました。

石段を上がる前の右側には授与所がありました。
御朱印受付、祈祷受付も併設されています。

授与所裏手には、若宮がありました。
image

ちょうど結婚式をやってました。
お幸せに!

登ると神門がありました。
その神額になります。
image

八の字が鳩になってます。

上がると社殿がありました。

石段を上がった所にも授与所がありました。
image

御札や御守り等が多くありました。

御朱印は、石段を上がる前にある授与所で頂けました。
御朱印代は、300円です。






神社名:鶴岡八幡宮
鎮座地:神奈川県鎌倉市雪ノ下二丁目1‐31
祭 神:応神天皇 神功皇后 比売神
社格等:国幣中社 別表神社
札所等:鎌倉江の島七福神 弁財天

荏柄天神社(神奈川県鎌倉市)5

image

神奈川県鎌倉市に鎮座する「荏柄天神社」に参拝してきました。
「えがらてんじんしゃ」と読みます。

鎌倉市の鶴岡八幡宮の東、「金沢街道」沿いに鎮座していました。
「杉本観音(坂東三十三観音霊場一番札所)」や「鎌倉宮」からも近いです。

最寄り駅は、JR鎌倉駅になります。
徒歩では、15分位はかかりそうです。

最寄りのバス停は、「天神前」もしくは「大塔宮」になります。
徒歩では、すぐになります。

駐車場は、神門近くに有料駐車場がありました。
自動車で行かれる方は、有料駐車場をご利用した方が良いかもしれません。


こちらの神社の由緒は、次の通りです。
image

「長治元年(1104年)雷雨とともに黒い束帯姿の天神画像が天降り、神験をおそれた里人等が社殿を建ててその画像を納め祀った縁起に始まります。
 関東を中心に各地に分社をもち、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に三天神社と称される古来の名社です。
 治承四年(1180年)鎌倉大蔵の地に幕府を開いた源頼朝公は当社を鬼門の守護神と仰ぎ、更めて社殿を造立されました。
 以後、鎌倉幕府の尊社として篤く崇敬され、『吾妻鏡』には二代将軍、頼家が大江広元を奉幣使として菅公300年忌を盛大に執行された事などが記されております。
 現在では学問の神、正直者、努力を重ねるものを助ける神、厄払いの神として年間多くの方々が参拝され、漫画家清水昆氏や横山隆一氏らも当社を敬い、夫々にかっぱ筆塚・絵筆塚を建立されました。
 また、梅や胡蝶花などの花の名所として知られ、鎌倉を訪れる人々の憩いの場となっています。」


こちらが鳥居になります。
image

「金沢街道」沿いにありました。

進んで行きます。

途中に松が交差しているトンネルがありました。
image

なかなか珍しいです。

参道には、甘酒を売るお店がありました。
飲めばよかった。

石段になります。
image

上がると神門がありました。
image

くぐると手水舎がありました。
image

手と口を漱いで参拝です。

正面には、社殿が鎮座していました。
image

(´人`)

天神社だけあって、「菅原道真公」が祀られています。

朱色が鮮やかです。

こちらが神輿倉です。
image

境内の全景です。
image

春は桜、夏は緑、秋は紅葉が綺麗かもしれません。
その時季に参拝することをお勧めします。

観光客も少なく、ゆっくりと参拝できました。

御朱印は、神門を入り左側にある授与所で頂けました。

こちらが授与所です。
image

御朱印代は、300円です。

御守りや鉛筆等の授与品は、多くありました。
image

image

さすが菅原道真公が祀られているだけあって、受験関係の授与品が多くありました。

御朱印帳も置いてありましたが、オリジナル御朱印帳かどうかはわかりません。

「受験当日早朝祈祷」を行っているそうです。
受験当日に祈祷を行ってくれるそうで、初穂料1,000円だそうです。




神社名:荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)
鎮座地:神奈川県鎌倉市二階堂74
祭 神:菅原道真公
相 殿:須佐男尊 伊弉諾尊 伊弉冊尊 天鈿女命
社格等:旧村社 二階堂鎮守

大蔵山 杉本寺(神奈川県鎌倉市)5

image

神奈川県鎌倉市にある「大蔵山 杉本寺」に参拝してきました。
天台宗に属するお寺になります。

最寄り駅は、JR横須賀線「鎌倉駅」になります。徒歩では、20分以上はかかりそうです。
最寄りのバス停は、「杉本観音」になります。鎌倉駅からバスが出ており、降りると目の前にお寺があります。

駐車場は、見当たりませんでした。
周辺に有料駐車場が在るかどうかはわかりません。


こちらのお寺の由緒は、次の通りです。
image

「鎌倉幕府が成立する500年も前の奈良時代(8世紀)に、行基が開いたと伝える鎌倉最古の寺です。
行基は奈良の大仏造営への貢献や貧民救済の社会事業などで知られています。
その後、光明皇后の寄進で本堂が建てられたと言われています。
本尊の十一面観音像三体は、国または市指定の重要文化財で、うち一体は行基の作とされています。
坂東三十三観音霊場の第一番札所で、8月10日の縁日は参拝者でにぎわいます。」


こちらのお寺は、金沢街道沿いにありました。
私は、歩いて杉本観音まて来ました。
自動車や公共交通機関がない時代は、歩きですからね。

金沢街道沿いには、荏柄天神社が鎮座していました。
帰りに参拝しました。

金沢街道沿いに入り口がありました。
image

「坂東一番 本尊十一面観世音菩薩」と刻まれたも石標がありました。 
image

なんとも誇らしげに建っています。

先に進みます。
image

こちらのお寺は拝観料200円が必要になります。

払って、先に進みます。
image

こちらが山門になります。
image

千社札が多く貼られています。往年の信仰が伺われます。
さすが坂東三十三観音霊場の一番札所だけあります。

山門には「大蔵山」と彫られた扁額がありました。
image

とても立派です。

山門をくぐると、右側には「大蔵弁天堂」がありました。
image

山門の正面には「男坂」がありました。
image

有名な石段です。苔むした感じがとても素晴らしいです。
しかし、こちらからは観音堂まで登れません。
左側の女坂から登ります。
image

こちらの坂から登りましたが、意外と疲れました。

こちらが「観音堂」になります。
image

秘仏の十一面観世音菩薩と前立て本尊が三体祀られています。
茅葺きでなんとも趣のある素晴らしい観音堂です。

御朱印は、観音堂内部の右側にある授与所で頂けます。
御朱印代は、300円です。

坂東三十三観音霊場の専用納経帳が数多く置いてありました。
高くても1,700円でした。

私は、Amazonで高野山法徳堂の坂東三十三観音霊場専用納経帳で発願いたしました。

また、観音霊場の巡拝用品や授与品がありました。

御御影も頂いてきました。
image

基本的に一体授与で100円になりますが、杉本観音の場合は三体授与になり、300円なります。





寺院データ
寺院名:大蔵山 観音院 杉本寺
所在地:神奈川県鎌倉市二階堂903番地
宗 派:天台宗
本 尊:十一面観音
通 称:杉本観音
札所等:坂東三十三観音霊場 一番札所
    鎌倉三十三観音霊場 一番札所
    鎌倉二十四地蔵尊霊場 四番・六番札所
御詠歌:頼みある しるべなりけり 杉本の 誓ひは末の世にもかはらじ

若宮八幡宮(神奈川県川崎市)5

15bef058.jpg

神奈川県川崎市に鎮座する「若宮八幡宮」に参拝してきました。

「大師河原総鎮守」になる神社です。

最寄り駅は、京急大師線「川崎大師駅」になります。

駅に降りると、隣には金山幼稚園がありました。

明治以前は、川崎大師平間寺の鎮守社になっていました。

社殿です。
0c2f0da0.jpg

境内社の金山神社は、「かなまな祭」で有名です。

神社前には、黒光りする、素晴らしい御神体がいらっしゃりました。
cc9abd92.jpg

あまりにも立派な御神体なため、ついつい拝んでしまいました。
(´人`)続きを読む

川崎大師(神奈川県川崎市)5

70989287.jpg

神奈川県川崎市にある「金剛山 金乗院 平間寺」として有名なお寺です。
「川崎大師」と呼ばれ、真言宗智山派大本山になる寺院になります。

最寄り駅は、京急大師線「大師駅」になります。
徒歩で10分位の所にありました。

参道の仲見世には、いろいろなお土産屋がありました。
葛餅を売るお店がありました。
何処が美味しいのか・・・

山門です。
ba9091f8.jpg
かなり立派です。

境内は、とても広かったです。

本堂では、厄除けや安全祈祷をされている方々でいっぱいでした。
境内や本堂の写真を撮り忘れてしまいました。

本堂手前には「釈迦堂」もあり、中に入り参拝できました。

本堂の左側にある「不動堂」は、釈迦堂同様に中に入り参拝できました。
成田山新勝寺からの勧請になります。
関東三十六不動尊霊場の札所本尊になっているそうです。

御朱印は、「本堂」で頂けます。
御朱印代は、300円でした。

また、以下の御朱印も頂きました。
不動堂では「不動明王」
21759004.jpg

薬師殿では「薬師如来」
8f64f144.jpg

オリジナル御朱印帳(緑と赤、11cm×16cm)が1,300円で置いてありました。

御守りや御札といった「授与品」はありました。
また、実家にある仏壇のお線香が少なくなったので、川崎大師オリジナルのお線香(白檀)を500円で頂きました。

まだ、自動車安全祈祷殿には参拝したことがないので、いずれ再拝します。
その時は、葛餅を食べたい。




神社データ
寺院名:金剛山 金乗院 平間寺(へいけんじ)
所在地:神奈川県川崎市川崎区大師町4‐48
宗 派:真言宗智山派
寺格等:大本山
本 尊:弘法大師 不動明王 薬師如来 釈迦如来
開 基:平間金乗
通 称:川崎大師
札所等:「関東三十六不動尊霊場 七番札所」・「関東八十八ヶ所 特別霊場」・「新四国東国八十八ヶ所 一番札所」・「武相二十八不動尊霊場 一番札所」
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ