まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

御朱印(栃木県)

長尾厳島神社 足利七福神「弁財天」の御朱印(栃木県足利市)5

KIMG4925
 栃木県足利市の中心部からすこし西へ行った所に神社が鎮座しています近くに通六丁目八雲神社や足利織姫神社がありました。

 神社専用の駐車場はありませんので、近くのふれあいセンターの駐車場を利用しました。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(2ヵ所ある案内板による)。
「厳島神社
 祭神 市杵島姫命
 大祭 旧暦四月初己日
 御社はもと長尾家伝来の守護神として西宮町の長林寺に祀られておりましたが1868年の神仏分離令(廃仏毀釈)により当地へ遷座されたものであります。
 弁財天は古く農耕水運の守護神として良民に福徳を与え尚情操とやすらぎをほどこす女神として住民にしたしく弁天様といわれ拝神されてまいりました。
 遷座以来当地域に於ては水火の災なく今日隆々として楽しく生活が暮らせますのも御神威の御加護によるものであります。
 御祭神の御祈祷については
 家内安全 商売繁盛 開運福徳 交通安全
の御神威はもとより入試合格良縁祈願の御加護も大きく尚長尾城主の但馬守景人は山ノ内上杉氏の老臣長尾景仲の一族で文正六年(1466)に足利庄の地頭として来足六代にわたり百二十余年領主として大過なく務められたのも御神威によるものとされております。今日御神威のしからしむるところにより崇敬者は年々増加しておりますのも御加護によるものと存じます。
 足利市通六丁目 厳島神社奉賛会」

「足利七福神
 弁財天 長尾弁天
 六丁目弁天は、足利領主三代目の長尾景長が、西宮の長林寺に祀ったものであり、長尾七弁天の一つとされている。その後、明治元年の神仏分離令により現在地に遷座し、厳島神社となった。以来地域の守護神として厚く敬神され、安芸の宮島を見学して、それを模した鳥居も奉納された。この地域は、水害、火災もなく、各家庭や町内が仲よく和合して人情も厚い。弁天様のおかげと深く信仰され清掃もみんなで行っている。
 弁天様は、水神・芸術の神であり、財宝利得をもたらす女神である。
 お祭り5月第二日曜日」


 鳥居
KIMG4908
 社殿になります。
KIMG4909
 境内は狭いくらいです。
 足利長尾氏が祀った弁財天が神仏分離で厳島神社になったみたいです。
 足利長尾氏の同族は越後長尾氏になります。

 御朱印は、社殿に貼り出されている個人の方に電話をして御朱印を頂きにあがります。




神社名:長尾厳島神社
鎮座地:栃木県足利市通六丁目3177番地
祭 神:市杵島姫命
通 称:長尾弁財天
別 称:通六丁目厳島神社
社格等:旧無格社
札所等:足利七福神 弁財天

足利厄除大師龍泉寺 布袋尊の御朱印(栃木県足利市助戸町)5

KIMG4879
 栃木県足利市の東部に寺院はありました。

 寺院専用の駐車場はありました。自動車は、数十台は停められそうです。

 最寄り駅は、JR両毛線「足利駅」になります。


 こちらのお寺の由緒は次の通りです(由緒書きによる)。
「天台宗 龍泉寺縁起
 当寺は、元久二年(紀元1205年3月)の開創であり、2005年には開山800年を迎えた。権現堂と称し比叡山の直末寺である。開山は叡海地蔵上人様であり、紀州那智(現在の和歌山県)の人である。ある夜の夢に異形の人が現れ、告げて曰く『吾と汝と共に日本六十余州を巡礼し、六十六部の経典を各霊場に納め、汝の終焉の地に吾を奉ぜよ。吾は是、熊野権現、吾は汝なり、汝は是れ我なり』と言うなり霞の如く消失したという。上人は夢より覚めると、諸国の霊場巡礼の旅をし、下野国足利郡に来たり、此の地に霊感を感得する。即ち霊夢に見る所の地と思い、一堂を建立し、熊野権現を勧請し安置す。此が権現堂の由来であり、時に上人御年六十六歳、翌年元久三年上人は当地に於いて入寂する。
 室町幕府時代の末までは足利氏の帰依が厚く、特に第十四代将軍足利義栄は当寺に、福聚山心性教院龍泉寺の号を定め、命により永禄十一年 天台座主二品応胤親王より比叡山戒心谷の永代末寺に定められた。
 桃山時代に入り、足利城主長尾但馬守顕長は当寺の霊仏を厚く帰依信仰し、館林に楞嚴寺、及び薬師十二神将等を寄進した。しかし長尾家滅びし後、当山も衰退し、江戸時代正徳の頃、当山の元三大師(厄除大師)を再興し、厄除けの守護仏として、其の名を近郷近在に知られ、正月には大祭を執行する。
 元三大師(912〜985)は、名を良源、大師号を慈恵大師と言う。『厄年』『おみくじ』等はお大師様が創始者であり、俗に元三大師と言われるのは正月3日に亡くなられたからです。
 当山に安置されている元三大師様は、『足利厄除大師様』として古くから近郷近在の多くの人々の信仰を集めております。正月元旦から節分にかけて大祭が開催され、『縁起ガラマキ式』『ダルマ市』等で大変賑わっております。」


 「足利厄除大師」として知られるお寺になります。
 
 山門になります。
KIMG4873
 藤棚。
KIMG4867
 4月下旬〜5月上旬は、藤が見頃かと思います。

 鐘楼堂
KIMG4868
 山門を入ると正面には観音堂、右には本堂があります。
 観音堂。
KIMG4871
 本堂になります。
KIMG4869
 本尊である釈迦如来が祀られています。他にも元三大師、不動明王、大日如来も祀られています。

 御朱印は、本堂に向かう参道右側にある授与所にて頂きました。500円になります。オリジナル御朱印帳はあります。
 待っている間に本堂に併設されている「龍泉寺美術館」が拝観できました。

 御札や御守り、念珠といった授与品はありました。私は、身代り御守を頂きました。




寺院名:福聚山 心性教院 龍泉寺
所在地:栃木県足利市助戸一丁目652番地
宗 派:天台宗
本 尊:釈迦如来
通 称:足利厄除大師
札所等:ぼけ封じ関東三十三観音霊場 二十四番札所
    関東百八地蔵尊霊場 四十番札所
御詠歌:よ川なる 流れを汲みて 龍泉寺 大慈大悲の 誓いたのもし

寺岡山元三大師薬師寺 再拝 元三大師の御朱印(栃木県足利市寺岡町)5

KIMG4880
 栃木県足利市にある天台宗の「寺岡山元三大師薬師寺」に参拝する。
 以前とは違った御朱印だ。御朱印代は300円になる。

 山門
KIMG4846
 参道を進む。
KIMG4847
 大師堂
KIMG4848
 見開きの御朱印が多くある。見開きは500円になる。
KIMG4849
KIMG4850
KIMG4851
KIMG4852
 色々もめている寺院だ。大丈夫なんだろうか?
 参拝時に御守りを頂こうとしたら、新年のために御守りを全部下げてしまったそうでなかった(´・ω・`)




寺院名:寺岡山 施薬院 薬師寺
所在地:栃木県足利市寺岡町871番地
宗 派:天台宗
本 尊:元三大師 薬師如来
通 称:寺岡山元三大師

賀茂別雷神社 再拝(栃木県佐野市多田町)5

KIMG4695
 栃木県佐野市の中でも旧田沼町に神社はありました。

 最寄り駅は、東武佐野線「多田駅」になります。徒歩では、約5分位でしょう。

 駐車場は、一の鳥居の右側、境内の左側にありました。自動車は、10台以上は停められそうです。

 こちらの神社の由緒は以下の通りです。
「当賀茂別雷神社は天智天皇八年九月(669)山城国上賀茂鎮座の加茂別雷神社の分祀として、菊沢山の中腹に社を建て雷神を奉斎した。
 雷神を祭ればこの地は富貴安静ならむ、との神宣に依りて、長雨に祈らば雨は止み、日照に祈らば慈雨があり、豊作の神として信仰高く、天慶八年四月(945)唐沢山城主俵藤太秀郷公は信仰に依って本社を再造立し、近郷の鎮守と尊信し祭資を奉納す。
 正徳五年二月(1715)御神徳に依り宗源宣旨によって正一位の神階を賜った。
 宝暦十一年(1761)現在の本殿を再建した。
明治四十三年(1910)現在地に本殿を移転し拝殿幣殿を新築し遷宮式を行った。
 その後平成元年十一月(1989)田沼町誇れるもの百選に認定される。
この度平成天皇御即位平成二年十一月の御大典を奉祝して拝殿前の傾斜した鳥居の修復及び同付近の崩壊した石垣の積み替えの外、石階段の手摺りを新設し、掲示板を設け、その他拝殿内と会館内の模様替えを、神社役員、区役員の協力により実施、滞りなく完了した。」


 こちらの神社から少し南に行き、多田駅を通り過ぎると右側に「加茂別雷神社」という読み方は同じ神社が鎮座しています。両社とも京都の上賀茂神社からの勧請になります。山越町に鎮座する加茂別雷神社は「大同二年(807年)」、こちらの神社は「天智八年(669年)」の勧請になり、138年早く勧請されています。

 小高い山(丘?)の上に鎮座していました。
KIMG4689
 ここのところ御朱印には力を入れているみたいで、色んな御朱印があった。
KIMG4693
 見開きの書き置き?は1,000円。少し高い気はするが、最近の御朱印代の傾向はそうだ。御朱印帳へ片面の墨書きは500円。
 以前御朱印を頂いたときは印を逆に押されてしまったので、再訪するのが嫌だった。

 




神社名:賀茂別雷神社
鎮座地:栃木県佐野市多田町1506番地
主祭神:賀茂別雷神
御配神:邇邇杵尊 賀茂建角身命 玉依姫命
通 称:雷電様
社格等:旧村社
札所等:佐野市神社御朱印めぐり

網戸神社(栃木県小山市網戸)5

KIMG4683
 栃木県小山市に神社は鎮座していました。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(案内板による)。
「網戸神社由緒
 当社の主祭神、田心姫命(水運の神)をいつ頃勧請したか未だ明らかではないが社殿の再建は、平城天皇の御代、大同元年(806)10月28日である。
 醍醐天皇の御代に、延喜式内に列したともいわれたが詳らかではない。
 天慶二年(939)、藤原秀郷卿は、平将門追討に際し当社に祈願し、戦勝の砌、金百貫文を奉納した。
 源頼朝も、文治三年(1187)、小山政光の妻、寒河尼を当地方の地頭職に任じ、当社に領地を寄進した。以来、尼公をはじめ、歴代の網戸城主の崇敬も篤く、小山家の定紋『左二ツ巴』を、当社の神紋としている。
 この頃、藤原一族の祖神、天児屋根命(人神の間をとりもつ神)を併せて祀った。
 江戸時代、後光明天皇の頃より、寛政、文政にかけて社格問題その他で揺動し、かつ曲折した。
 かくてその後、古河藩の治下にあっては、在郷の篤志家等が、神官を輔翼して、当社を護持し、維新を迎えた。
 明治新政府は、国家神道の観点から、神社の再編成をなしたが、当地方は大幅に遅れた。
 大正三年(1914)5月20日、渡良瀬川改修工事の一環として堤防拡幅がなされ、当社は、本宿二四四八番地千古の社より、旧城内に遷宮した。
 この年の8月19日、沼ノ台の浅間神社、庚申塚の皇宮神社、高場の熊野神社、折本の奥瀬神社、本宿の八坂神社、大境の神明宮を合祀し、既存の水神宮、天満宮、千形神社、権兵衛稲荷神社、三峯神社等を共に境内神社とした。
 神事は、陰暦2月15日(湯立)、6月15日(八坂神社の祇園祭)、9月13日(十三夜)及び陽暦11月27日(八郷廻りの御出)、12月23日(稲荷神社の冬至祭)である。
 神職は、天正以降、小山家譜代久楽持家の世襲である。
  天地のつきることなく緑なす
   このふるさとの神をしそおもう」


 思川の網戸大橋と乙女大橋の間、川の堤防沿いに鎮座していました。

 鳥居。
KIMG4682
 社殿になります。
KIMG4675
 10月22日の即位礼正殿の儀の日、雨が降っているなか参拝でした。
 雨の日でしたが、ひっきりなしに参拝者が訪れていました。

 社号額です。
KIMG4679
 社殿には御朱印のメニュー?がありました。
KIMG4680
 御祭神札も一緒に授与されておりました。御朱印+御祭神札でも初穂料300円です。





寺院名:網戸神社
鎮座地:栃木県小山市網戸2025番地
祭 神:田心姫命
配 祀:大山祇神 天兒屋根命
社格等:延喜式内社 旧無格社
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ