まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

勅祭社・准勅祭社

品川神社 東京十社(東京都品川区北品川)5

image

 東京都品川区の京急の線路沿い神社は鎮座しています。

 最寄り駅は、京浜急行「新馬場駅」になります。北口を出て神社まで徒歩で数分かと思われます。
 また、荏原神社から品川神社まで徒歩では5〜6分位かと思われます。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「東京都品川区北品川の旧郷社。北の天王社とも。祭神は天比理乃很拭α狽罫北拭ΡР貲掲簗拭N禳廚4月15日後の日曜日で、元亀年間(1570〜1573)から伝承する太太神楽を奉奏する。6月7日に近い金曜日から日曜日に北の天王祭がある。
 文治三年(1187)に源頼朝が安房の州崎明神を勧請し品川大明神と称した。後醍醐天皇の御代、守護の二階堂道蘊が宇賀之売命を勧請し、文明十年(1478)に太田道灌が素盞嗚尊を勧請した。慶長五年(1600)に徳川家康が関ヶ原出陣の祈願として太太神楽を奏した。寛永十四年(1637)に家光が東海寺の鎮守社とした。」

 また、東京堂出版刊「神社辞典」によると次の通りです。
「東京都品川区北品川。旧郷社。元准勅祭社。祭神は天比理乃很紳昌傭譴凌世鱆る。
 創立年代は不詳。江戸期の書物によれば、文治三年(1187)二階堂道蘊が宇賀之売命を勧請、再興す。文明十六年(1484)太田道灌が素盞嗚尊を勧請す。古くは品川の鎮守として品川大明神と称したが明治元年(1868)現社名に改称、南天王社(荏原神社)に対して北天王社と称す。
 品川太々神楽(例大祭日・新嘗祭・都無形文化財)古文書(区指定)など多くの宝物文化財が現存する。
 例大祭(品川天王祭)6月7日。」


 京急の電車に乗っていると神社が見えました(・ω・)

 一の鳥居です。
image

 鳥居の左側には東海七福神の大黒天がいらっしゃいました。
image

 境内には「品川富士」と呼ばれる富士塚があり、浅間神社が鎮座していました。

image

 二の鳥居になります。
image

 5月4日に参拝しましたが、境内には躑躅が咲いていました。
image

 三の鳥居になります。
image

 神楽殿になります。
image

 社殿になります。
image

 社殿右側には稲荷神社が鎮座していました。
image

 御朱印は、境内の左側にある授与所で頂けました。御朱印代は300円でした。

 また、「東京十社巡拝記念絵馬」を頂きました。
image

 一体300円です。

 授与所で対応してくれた男性がかなりぶっきらぼうな感じでした。もい少し愛想が良くても…



神社名:品川神社
鎮座地:東京都品川区北品川三丁目7‐15
祭 神:天比理乃很拭覆△瓩劼蠅里瓩里澆海函法〜狽罫紡此 ̄Р貲掲簗拭覆Δのめのみこと)
社格等:旧郷社 准勅祭社
札所等:東京十社めぐり
    東海七福神 大黒天

富岡八幡宮(東京都江東区富岡一丁目)5

image

 東京都江東区の門前仲町にある神社になります。

 最寄り駅は、東京メトロ東西線・都営大江戸線「門前仲町駅」になります。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「東京都江東区富岡の旧府社。神社本庁別表神社。祭神は応神天皇ほか六柱。例祭は8月15日。鳳輦神輿と各町内の神輿による連合渡御がある。深川祭りは江戸三大祭の一である。
 天平宝字年間(757〜765)に右大臣藤原豊成が創建したと伝える。砂村の海岸に鎮座していたが、寛永四年(1627)に別当永代寺開基の長盛法印が遷して再建した。さらに寛文四年(1664)に近くの現社地に遷された。
 氏子は現在も江東区から中央区にかけての七十か町におよぶ。」

 また、國學院大学日本文化研究所編「神道辞典」によると次の通りです。
「〈別称〉深川八幡宮 〈旧称〉永代八幡
 〈祭神〉応神天皇、ほか七柱
 〈例祭日〉8月15日(深川祭)
 〈由緒〉天平宝字年間(757〜765)、右大臣藤原豊成(とよなり)の創祀という。寛永元年(1624)京都の長盛(ちょうせい)上人が永代島に八幡神像の小祠を建て、同四年に社殿が造営され、砂村の海岸から現在地に遷座した。
 神像は源頼政より千葉、足利と関東の源氏に伝えられ、太田道灌の守護神になったという。
 別当寺の永代寺は江戸・深川の発展とともに隆盛し、勧進大相撲が興行されるようになり、三十三間堂が建てられ、弓場としてもにぎわった。
 また、宝永四年(1707)に社殿再建を機に江戸有数の規模を誇るようになり、例祭深川祭は江戸の三大祭の一つとされた。
 明治の神仏分離により永代寺と三十三間堂は廃された。
 〈旧社格〉府社(明治六年)」


 江戸三大祭りの「深川祭」を主催する神社になります。

 鳥居になります。
image

 境内には、伊能忠敬像、横綱力士碑、大関力士碑がありました。
image

image

 伊能忠敬像は、撮り忘れました(´・ω・`)

 社殿になります。
image

江戸最大の八幡宮になりますので、境内は広く、参拝者もいらっしゃいました。

 境内社の中には、松尾芭蕉を祀る「花本社」があります。
image

 御朱印は、社殿右側にある祈祷受付で頂けました。御朱印代は、500円になります。
 由緒書きは頂けました。

 授与所では、御守りや御札といった授与品がありました。




神社名:富岡八幡宮
鎮座地:東京都江東区富岡一丁目20‐3
祭 神:応神天皇 他八柱
社格等:旧府社 別表神社
別 称:深川八幡宮
旧 称:永代八幡
札所等:深川七福神 恵比須神

神田神社(東京都千代田区)5

49b17203.jpg

東京都千代田区に鎮座する「神田神社」に参拝してきました。
「神田明神」と呼ばれており、「江戸総鎮守」になる神社になります。

湯島聖堂の裏手に鎮座していました。

最寄り駅は、JR中央線・東京メトロ丸ノ内線「お茶の水駅」、東京メトロ千代田線「新お茶の水駅」になります。

神門です。
e65c4fc2.jpg

朱色の綺麗な門です。
門前には、甘酒を売るお店がありました。

社殿です。
5b115e1f.jpg

残念ながらコンクリート製ですが、権現造になるそうです。
祭神は、「一宮:大己貴命 二宮:少名彦命 三宮:平将門」になります。

明治時代に、明治天皇が参拝したとき、「平将門」は朝廷に反逆した朝敵になるので、祭神からはずしたそうです。
その代わり、茨城県大洗町に鎮座する「大洗磯前神社」から「少彦名命」を勧請したそうです。

境内は、白と赤(朱色)のコントラストといった感じです。
なんだか「土」を感じさせないのも、何だか違和感が・・・

授与所の左側には休憩室がありました。
また、神門を入り、左側にも休憩所もありました。
参拝した日は8月15日で、とても暑かったので授与所の隣の休憩所で休ませて頂きました。

境内には、「銭形平次の碑」がありました。
境内社も多く鎮座していました。

御朱印は、境内の左側にある「授与所」で頂けました。
御朱印代は、300円でした。
御朱印は巫女さんが書いてくれました。
「江戸総鎮守」だとか「御府内総鎮守」って書いていただけたなら、最高でした。

由緒書きは頂けます。

御守りや御札といった授与品は、ありました。

休憩所には、オリジナル御朱印帳や東京十社御朱印帳、参拝記念品が多くありました。

神田明神の裏手には、「明神男坂」がありました。
e553fb75.jpg

なかなか味わいのある坂です。
社寺巡りも良いですが、「坂巡り」もなかなか良いです。




神社データ
神社名:神田神社
鎮座地:東京都千代田区外神田二丁目16‐2
祭 神:大己貴命 少名彦命 平将門
社格等:府社 准勅祭社 別表神社
通 称:神田明神
札所等:東京十社めぐり

芝大神宮(東京都港区)4

25c98c07.jpg

東京都港区に鎮座する「芝大神宮」の御朱印になります。
旧府社になり、東京十社に数えられる神社になります。

浄土宗の大本山「三縁山増上寺」からも近いところにあります。

大通りには面していませんので、解りづらいかもしれません。

最寄り駅は、都営浅草線・大江戸線「大門駅」になります。
徒歩では、2分位の所にありました。

駐車場は、鳥居の前にありました。

寛弘二年(1005年)に伊勢神宮より勧請した神社になります。

鎌倉時代には、源頼朝公からも崇敬されていました。
江戸時代には、江戸幕府からも庇護を受けたそうです。

以前は、「芝神明宮」や「飯倉神明宮」とも呼ばれていたそうです。

伊勢神宮よりの勧請のため、「関東のお伊勢さま」として親しまれ、崇敬されていす。

境内は、さほど広くはありません。
やはり、都会の神社です。
もう少し木々が多かったならばなぁ・・・と思いました。

参拝したのは2月1日だったので、月次祭だったのか、社殿では神事が行われていました。
何だか厳かな感じでした。
やはり、参拝するには縁日・月次祭・例大祭の方が良いかもしれません。

こちらの神社は、「芝東照宮」を兼務しています。

御朱印は、境内の右側にある「授与所」で頂きました。

御朱印代は、300円でした。

由緒書きは、ありました。

御守りや御札といった授与品はありました。
その中に「千木筥(ちぎばこ)」がありました。
良縁の縁起物だそうです。

芝東照宮は、まだ未参拝ですので、合わせてまた参拝してみようと思ってます。




神社データ
神社名:芝大神宮
鎮座地:東京都港区芝大門一丁目12‐7
祭 神:天照皇大御神 豊受大神
相 殿:源頼朝公 徳川家康公
社格等:府社 准勅祭社
旧 称:芝神明宮 飯倉神明宮
札所等:東京十社めぐり

赤坂日枝神社(東京都千代田区)1

ce181049.jpg

東京都千代田区に鎮座する「赤坂日枝神社」の御朱印になります。
旧官幣大社になり、東京十社に数えられる神社になります。

国会議事堂からも近く、日本の中心部といった感じの所に鎮座しています。

最寄り駅は、東京メトロ銀座線・南北線「溜池山王駅」、東京メトロ丸の内線・銀座線「赤坂見附駅」、東京メトロ千代田線「国会議事堂前駅」になります。

表参道の右側に参拝者専用の駐車場がありました。

こちらの神社は、文明十年(1478年)に太田道灌が埼玉県川越市に鎮座する「川越日枝神社」から勧請したそうです。
江戸時代には、江戸三大祭りの「山王祭」が開かれており、庶民に親しまれたようです。

新参道には、エスカレーターがあり、疲れずに境内まであがれます。

鳥居は、「山王鳥居」になります。
山王系の神社特有の鳥居です。

こちらの神社は、千代田区のど真ん中に神社があるとは思いもよらず、意外と境内は広いです。

周辺は、オフィス街になります。
やはり、ビジネスマンの参拝者が多かったです。
商談成立のお願いをしているのかなぁ?

こちらの神社は、官幣大社と旧社格は高いですが、雰囲気は良いと言うか悪いと言うか・・・
いろいろ調べてみると、こちらの神社に奉職する「男性の神職」の方がとんでもないことをしたとか・・・
弱ったもんです。
神に仕える身が・・・

そんな神社なので、神威が感じられないのもわかります。

御朱印は、授与所ではなく「社務所」で頂きました。
御朱印代は、300円でした。

授与所では、御守りや御札といった授与品はありました。

由緒書きはありました。

オリジナル御朱印帳があるようです。




神社データ
神社名:赤坂日枝神社
鎮座地:東京都千代田区永田町二丁目10‐5
祭 神:大山咋命
相 殿:国常立神 伊弉冉神 足仲彦尊
社格等:官幣大社 准勅祭社
旧 称:山王社 山王権現
札所等:東京十社めぐり
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ