KIMG3815
  埼玉県熊谷市の北部、旧妻沼町に寺院はありました。


 最寄り駅は、JR高崎線「熊谷駅」になります。熊谷駅よりあさひバス「太田駅行き」・「西小泉駅行き」・「妻沼聖天前行き」に乗り、「聖天前」バス停で降りてすぐです。


 寺院専用の駐車場はありました。


 こちらの寺院の由緒は次の通りです(吉川弘文館刊『日本仏教史辞典』による)。
「【歓喜院】
 埼玉県大里郡妻沼町にある高野山真言宗の寺院。聖天山長楽寺と号す。
 平安時代後期長井庄司斎藤別当実盛が白髭社を修造して歓喜天を祀り聖天宮と称し、長井庄総鎮守となる。建久八年(1197)実盛の次男阿請房良応が改築し別当寺歓喜院を建立。天文二十一年(1552)忍城主成田氏の命で女(妻)沼の地頭手島美作守が修築。慶長九年(1604)徳川家康から朱印五十石を賜る。明治初年聖天堂は別当寺歓喜院に所属する
 建久八年銘の御正体の錫杖は重要文化財に指定されている。」


 惣門になります。
KIMG3806
 山号標になります。
KIMG3807
 中門になります。
KIMG3803
 護摩堂になります。
KIMG3804
 自動車の祈祷をするお堂でちょうど中では交通安全の祈祷が行われていました。

 山門になります。
KIMG3796
 手水舎になります。
KIMG3797
 大師堂になります。
KIMG3798
 関東八十八ヶ所八十八番札所(結願札所)になっています。

 こちらのお寺は「歓喜天」を祀るお寺として知られています。聖天堂(本堂)は国宝に指定されました。
KIMG3799
 横から。
 KIMG3800
 聖天堂前の案内板によると次の通りです。
「国宝歓喜院聖天堂
 妻沼聖天山は、治承三年(1179)、斎藤別当実盛公がこの地に大聖歓喜天を祀り開基したことに始まります。
 その本殿である『歓喜院聖天堂』は、享保二十年(1735)から宝暦十年(1760)に掛けて、林兵庫正清及び正信らによって建立されました。歓喜院聖天堂は、拝殿・中殿・奥殿を結ぶ権現造の建築様式であり、その各所に豪華絢爛な極彩色の彫刻が施されています。奥殿を中心に丸彫や透彫、地紋彫等の緻密な彫刻技法が用いられ、その上に漆塗りや極彩色が加わり、荘厳性を極致まで高めています。
 日光東照宮の創建から百年あまり後、装飾建築の成熟期となった時代に、棟梁の統率の下、東照宮の修復にも参加した職人たちによって、優れた技術が惜しみなくつぎこまれた歓喜院聖天堂は、近世装飾建築の頂点であると言えます。そして、このような建物の建築が民衆の力や願いによって成し遂げられた点が、文化史上高い価値を有すると評価されています。
 平成十五年から平成二十二年に掛けて歓喜院聖天堂の保存修理工事が実施され、極彩色の彫刻世界が蘇りました。
 平成二十四年七月九日に、歓喜院聖天堂は、国宝に指定されました。この国宝指定は、埼玉県の建造物として初の栄誉です。
 平成二十六年三月 熊谷市教育委員会」

 聖天堂の拝観は、700円拝観料が必要になります。

 ポスターがありました。
KIMG3810
 今年の4月16日火曜日から22日月曜日にかけて秘仏のご本尊の御開扉(御開帳)が行われるそうです。20日・21日の土日は混みそうな予感がします。
 ホームページ上では「御開扉浄願会の会費を納めた方が拝観できます。当日券もあります。」が拝観できるそうです。
KIMG3816
 上記の案内によると「ご本尊御開扉特別寄付一口1,000円以上」とあるので、その金額以上を納めた方のみ拝観でしょう。

  御朱印は、境内右側にある授与所で頂きました。大聖歓喜天、観世音菩薩、勢至菩薩の三種類の御朱印があります。私は勢至菩薩の御朱印(御緑印?)を頂きました。御朱印代は300円でした。

 浴油祈祷は、祈祷料3,000円よりあります。常時祈祷は行われるようです。

 オリジナル御朱印帳(1,500円)や御守り(500円〜)といった授与品はありました。
KIMG3802
 写真の御守りは500円でした。諸願成就の御守りだと思われます。






寺院名:聖天山 長楽寺 歓喜院
所在地:埼玉県熊谷市妻沼1627番地
宗 派:高野山真言宗
寺格等:準別格本山
本 尊:十一面観音 大聖歓喜天
通 称:妻沼聖天
札所等:関東八十八ヶ所 八十八番札所
    ぼけ封じ関東三十三観音霊場 十六番札所
    東国花の寺百ヶ寺
    彩の国武州路十二支霊場 午歳守護
    幡羅新四国八十八ヶ所 十三番札所
    関東三大聖天
御詠歌:大利根の みずゆたけしと 妻沼なる 神の恵みの つきぬ尊うとさ
URL:http://www.ksky.ne.jp/~shouden/