KIMG2344

 栃木県足利市の東部、佐野市に近いところ、日光例幣使街道を少し入った場所に寺院はありました。

 お寺専用の駐車場はありました。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです。
「近年、『寺岡山元三大師(てらおかさんがんざんだいし』として知られる当山の正式名称は寺岡山施薬院薬師寺(てらおかさん せやくいん やくしじ)と号す。
 寺伝によると、聖徳太子の命よって建立され、『下野八薬師』と称されていたと伝えられている。
 元文年間(江戸時代)東山天皇の第三皇子、崇保院宮前天台座主准三后一品公寛法親王が、上野東叡山寛永寺(輪王寺門跡第六世門主)をされていた時、足利市寺岡町出生の亀田庄左衛門則重公が、永年身命を賭しての忠節を認められ、【 日本に3幅 しか現存しない】元三慈恵大師尊影御真筆を拝領する。
 その後、自家に安置して礼拝恭敬していた所、『困窮の人、救済すべし』という元三大師自らのお告げを受け、元三慈恵大師尊影御真筆を寺岡山施薬院薬師寺(後の寺岡山元三大師)に奉納するに至る。
 以来、寺岡山薬師寺は寺岡山元三大師として厄除け・商売繁盛の祈願寺として江戸の人々の信仰を受ける。
 檀家をとらず、祈願寺のみの寺院として歩んできた経緯には、当時の栄華と信仰の顕れが伺える。
 また頃を同じく(江戸期)、祈願寺として人々の信仰を集めていたのが川崎大師、西新井大師である。
 当山の境内には、皆様の憩いの場となる様、四季折々の花を咲かせ、特に萩の季節は見事であり、近年に於いては、『下野の萩の寺』として称讃を賜っている。」

 山門になります。
KIMG2329
 入って石段を上がります。
KIMG2330
 本堂になります。
KIMG2331
 元三大師が祀られています。
 
 12月23日に参拝しましたが、お正月の準備をしてました。授与所では新春祈祷の受け付けも始まっていました。
 お隣の佐野市の佐野厄除大師や足利市内の足利厄除大師は有名ですが、こちらの寺院も厄除や方位除等の祈願で知られています。
 
 こちらは薬師堂になります。
KIMG2333
 薬師如来が祀られています。

 御朱印は、御朱印受付にて頂けます。御朱印代は300円です。




寺院名:寺岡山 施薬院 薬師寺
所在地:栃木県足利市寺岡町871番地
宗 派:天台宗
本 尊:元三大師
通 称:寺岡山元三大師