image

 群馬県前橋市の東部、伊勢崎市に近いところに寺院がありました。
 少し北には北関東自動車道、南にはJR両毛線が走っています。

 最寄り駅は、JR両毛線「駒形駅」になります。
 駅から徒歩で寺院まで30分位はかかりそうです。

 駐車場は、門前と寺院裏にありました。
 自動車は、合わせて100台以上は停められそうです。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(上毛新聞社刊『ぐんまのお寺 真言宗1』より一部抜粋)。
「(前略)
 『寺院明細帳』によれば、栃木県の出流山千手院満願寺の末とある。真言宗であり、新義真言宗智山派と追記されている。
 由緒沿革記によれば、天分二年(1533)勢多郡荒砥村大室の住人玉泉坊の開基という。その後、十世の間は各宗の僧侶が相続し、宮城村鼻毛石の赤城寺(せきじょうじ)を本寺としたという。享保四年(1719)下野出身の第十一世宥尊上人が、下野出流山千手院住職宥盛に従って求法を継ぎ、今宮山蓮花院増田寺と称した。
(中略)
 元禄三年(1690)十二世舜賀上人の代に堂を改築したが、宝暦年間(1751〜1764)に類焼にあい、本堂を残して、土蔵、鐘楼、山門などを焼失した。本堂は今に伝わる。舜賀上人を中興開山としている。この舜賀上人は大黒天を自ら刻んでいる。
 明治二十五年(1892)5月、本堂改築の際に知事の許可を得て、武州大師河原平間密寺、川崎大師の第一分身、甲子大黒天を安置した。これについて『明細帳』には明治二十一年三月九日に厄除弘法大師 武蔵国江原村平間寺分体安置で出願、五月十四日許可とある。表門前の石碑には明治二十年(1887)十二月二十五日仮安置とも刻まれている。今本堂に本尊として安置されているのは厄除弘法大師像である。表門をくぐった楼上にも弘法大師の像が立つ。
(中略)
 本尊の聖観音菩薩は天文二年(1533)京都の仏師鈴木民部の作という。この仏像は開山の玉泉上人が依頼して作らせたものという。また、浩玄が造った観音菩薩もある。これは明応七年(1498)の作という。
 正月の厄除け祈願には大変な参詣者がある。
(後略)」


 前橋市といっても市街地からかなり外れています。

 こちらの寺院は「今宮山蓮花院」という寺院名になりますが、「前橋厄除大師」という通称で知られています。
image

 境内はとても狭い位です。
image

image

 まるで仏像博覧会のような独特の雰囲気を醸し出しています(・ω・)

 本堂には本尊である「聖観音菩薩」になります。
image

 この観音様は、関東八十八ヶ所・上州三十三観音霊場・ぼけ封じ関東三十三観音霊場の札所本尊になります。
 他にも川崎大師平間寺よりの勧請になる「厄除弘法大師」も祀られています。

 授与所で写経したい旨を申し出て、十句観音経を写経をいたしました。
image

 50巻納経すると記念品が頂けるそうです。
image

 写経修行カードを頂きました。

 授与所では、各種御守り(一体800円)や各種御札(一体1,000円)がありました。御守りの種類は多かったです。





寺院名:今宮山 増田寺 蓮花院
所在地:群馬県前橋市下増田町1626番地
宗 派:真言宗智山派
本 尊:聖観世音菩薩 弘法大師
通 称:前橋厄除大師
札所等:関東八十八ヶ所 五番札所
    上州三十三観音霊場 十三番札所
    ぼけ封じ関東三十三観音霊場 十八番札所
御詠歌:誓願も めぐみもあらたか 観世音 上州の里に 四方も照らさん
    赤城山 大師の御手に 導かれ 長寿福寿を 願うこの寺
URL:http://maebashi-yakuyoke.com/