image

 群馬県伊勢崎市の東部、茂呂郵便局の近くにお寺はありました。

 駐車場は山門を入るとありました。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(上毛新聞社刊『ぐんまのお寺 真言宗』から抜粋)。
「寺伝によれば、応安四年(1371)茂呂勘解由左衛門尉源義輝の開基、道照禅師の開山としている。
 永和三年(1377)銘の茂呂道照坊山出土の阿弥陀種子板碑を所蔵している。
 現在の退魔寺の位置は、天正十八年(1590)廃城となった茂呂城の跡地である。城主が滅び寺もまた衰廃していたのを光円坊宥秀が中興した、と寛政十年(1878)の『伊勢崎風土記』にはある。
 寺ではまた石田三成の妖怪退治を伝える。
 以後、寛文三年(1663)回禄の災いに罹り、同十年(1670)再建。延宝五年(1677)九月不動堂を建立。本尊大日如来座像は正徳四年(1714)に住職宥慶の発願により総檀徒の喜捨で造立した、と記された木牌がある。宝暦十年(1760)六世宥伝が庫裡を建築。寛政四年(1792)八世快尊が本堂を改築、10月27日入仏式が行われ、同日から11月1日まで不動堂が開帳されている。文化十四年(1817)水神を祀る石宮が茂呂村惣村中によって境内に建てられた。
 明治三十年(1897)ごろできた『佐波新田郡三十四ヶ所観音霊場』に退魔寺の子安観音が第二十三番に見える。
(中略)
 主な年中行事には1月28日の初不動の縁日があり、だるま市が立つ。なお、昭和37年(1962)ごろまでは節分会に火渡りの儀式が行われていた。」


 戦国時代の武将「石田治部少輔三成」がこの地を通ったとき、妖怪が出て民を苦しめていたので、石田三成が退治したので「退魔寺」という寺号になったのではないかと言われています。

 山門です。
image

 4月23日に参拝いたしましたが、境内には牡丹や躑躅(つつじ)が咲いていました。ゴールデンウィーク中は見頃かもしれません。
image

image

image

 桜の木がありましたが、残念ながら散ってしまっています。

 本堂
image

 不動堂
image

 観音堂
image

 御朱印は、大日如来(東国花の寺百ヶ寺)・厄除不動明王(北関東三十六不動尊霊場)・子安観音(上州三十三観音霊場)の三種類がありました。御朱印代は各300円です。

 近くには「飯福神社」が鎮座しています。






寺院名:石岡山 不動院 退魔寺
所在地:群馬県伊勢崎市美茂呂町3612番地
宗 派:真言宗豊山派
本 尊:胎蔵界大日如来
札所等:上州新四国八十八ヶ所 二十二番札所
    北関東三十六不動尊霊場 六番札所
    上州三十三観音霊場 十五番札所
    伊勢崎佐波三十四観音霊場 二十三番札所
    東国花の寺百ヶ寺
御詠歌:悪魔をば みな退けて 茂呂の寺 大慈大悲の 誓いなりけり