image

 群馬県太田市世良田町にある旧郷社になる神社です。

 最寄り駅は、東武伊勢崎線「世良田駅」になります。徒歩では15分位はかかりそうです。

 神社専用の駐車場はありました。
10台位は停められそうです。


 こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「新田郡尾島町世良田の旧郷社。祭神は素盞嗚命。例祭は7月25日。
 後醍醐天皇の皇孫にあたる良王は世良田氏の娘を生母として上野国の寺尾城に生まれた。のちに尾張国の津島社の神主になった。津島の神は新田・世良田の両氏が勧請したと伝える。新田の天王と称し、一族が深く尊崇した。
 織田信長が社殿を造営した。」

 また、境内の案内板によると次の通りです。
「八坂神社の創建は明らかでないが、縁起によれば新田氏代々の崇敬社であり、織田信長も同社を崇拝し社殿を修造したという。また尾張国(愛知県)津島天王社の分霊を移したとも伝える。これは世良田政義の娘と南朝の王子尹良親王との間に出生した良王が、津島天王社の神主となったという故事によるものであろう。
 『永禄日記』(長楽寺蔵)の永禄八年(1565)六月七日の条に、『天王祭ヲイタス』とあり、古くは『牛頭天王』を祀る天王社であった。江戸時代は神宮寺(大正二年普門寺へ合併)が奉仕し、世良田・女塚・境・三ツ木・粕川村など五ヶ村の鎮守であったが、明治初年さらに平塚・村田村・木崎宿などが加わり、二十四ヶ村の郷社とされ、八坂神社と称した。
 当社は、農業・疫病除けの神として広く信仰されている。特に夏祭は『世良田祇園』として知られ、かって十一台の屋台が繰り出して競う祇園ばやしは、夜空にこだまして絢爛幻想の世界を現出し、関東の三大祭の一つに数えられた。近年は交通事情により祭りの規模は縮小されているものの、村人により祭り屋台・囃子が良く保存されており、神輿の渡御などに『世良田祇園』の伝統が受け継がれている。」


 1月3日に世良田東照宮でご祈祷を受けた帰りに参拝してきました。世良田東照宮より少し北に鎮座していました。

 鳥居になります。
image

 茅の輪がありましたので、作法通りくぐらせて頂きました。

 社殿になります。
image

 織田信長が造営を命じたと言う社殿では祈祷祈願を行っており、祝詞の声が聴こえました。

 社殿の左後方には境内社が鎮座していました。
image

 新年の参拝なので、御朱印を頂きました。御朱印代は300円でした。

 授与品の中に「ゲゲゲの鬼太郎御守り」がありました。二種類あり、それぞれ初穂料800円になります。
 また、ドラゴンボール御守り(一体800円)もありました。
 その他御守りや御神札といった授与品はありました。




神社名:世良田八坂神社
鎮座地:群馬県太田市世良田町1497番地
祭 神:素戔鳴尊
社格等:旧郷社