image
 
 群馬県館林市にある曹洞宗の名刹「青龍山茂林寺」に参拝してきました。
 館林市の南部、「野鳥の森ガーデン」の南に寺院はありました。

 最寄り駅は、東武伊勢崎線「茂林寺前駅」になります。駅から寺院まで徒歩で10分位はかかりそうです。

 駐車場は通り沿いにありました。自動車は、かなりの台数は停められるかもしれません。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(東京堂出版刊『神社辞典』による)。
「群馬県館林市堀工町1570。青竜山と号す。分福茶釜の寺として知られる。曹洞宗。
 応仁二年(1468)青柳城主赤井正光の創建で、相模国(神奈川県)最乗寺大林正通を請して開山とする。
 山門、総門、本堂、庫裡、開山堂があり、寺宝に分福茶釜、花鳥墨画(一花千金の牡丹と称し、明舜挙筆)等を蔵している。
 この分福茶釜は古来から有名で、種々の伝説を生じているが、『甲子夜話』第三五によると、開創のとき、守鶴という老僧が正通に従って来て、十世岑月に至るまで給じしたけれども、七世月舟の時には衆僧は千人に達したので、守鶴はどこからともなく大木な釜を出して来た。その茶釜は昼夜汲んでも尽きず、かつ八功徳を有し、福を分けるというので分福茶釜といわれた。ところが岑月がその正体を狢(一説には狐)を見破ってしまった。開山の徳を慕って僧に化身していたのである。岑月は鎮守として祭祀したという。
 またお伽噺には文福和尚の時、狸の変化である茶釜があり、古物商がこれを得て、見世物とし、のち当寺に納めたものともいう。
 境内には、この伝説童話とした厳谷小波の碑がある。」

 また、雄山閣出版刊「日本名刹大事典」によると次の通りです。
「曹洞宗。青竜山。本尊は釈迦如来。
 開創は応仁二年(1468)。開山は大林正通。開基は赤井照光。
 赤井氏は当時、東上州における新興勢力であった。当主照光はかねてから禅に心を寄せていたが、たまたま大林の声望を聞き、大林が小田原最乗寺の輪番住職を終えるのを待って館林に招いた。
 館林の地が下野・常陸・武蔵に近接した所であるため、当寺は上野のほか下野・武蔵・信濃など各地へ勢力を伸ばした。その結果、第三世密天正茂が住持する大永に朝廷の勅願寺となった。
 当寺には分福茶釜の伝説があるが、門前両脇には陶製の大きな狸がたくさん並んでいる。この伝説の原型は、開山大林正通に近侍し布教を助けた守鶴が持参した茶釜にあり、この茶釜は汲めど尽きず人に福を分け与えたというが、ある時守鶴は狸であることがわかってしまい、いずこへかさってしまったという。
 曹洞宗は在来の信仰を取り込みながら勢力を伸長したが、この伝説の背後にはそれがあるように思われる。
 寛永の寺院本末帳によると、門前屋敷二十石・山林二十町が榊原氏から与えられたことと、および末寺六十八ヶ寺が書き上げられている。
 朱印は二十三石六斗で本寺は美濃竜泰寺である。」


 以前、ゴールデンウィーク中に参拝しました。
 その時は、やはりかなりのは人手ででした。観光バスも来ており、駐車場は満車状態でした。それ以外は、さほど観光客はいないと思われますが、なにぶんにも分福茶釜で有名なので、多少の観光客は仕方ないでしょう。

 通り沿いに寺号標がありました。
image

 参道沿いには狸の置物やお菓子を売るお土産屋さんがありました。

 こちらが総門になります。
image

 総門を入り、本堂へ向かう参道の脇には大き狸立像があります。
image

image

 いわゆる「信楽焼」なんでしょうか?

 参道を進むと山門がありました。
image

 山門をくぐり、進むと左側には「守鶴堂」になります。
image

 分福茶釜のモデルとなった守鶴和尚が祀られています。

 こちらが本堂になります。
image

 こちらの寺院では、基本的に御朱印は「印刷」になります。まれに御朱印帳への揮毫があるようですが、常時墨書きをしていただければ良いのですが。

 宝物館には、守鶴和尚が使ったという茶釜がありました。いわゆり「分福茶釜」になります。
 拝観料は300円でした。




寺院名:青龍山 茂林寺
所在地:群馬県館林市堀工町1570番地
宗 派:曹洞宗
本 尊:釈迦牟尼仏
通 称:分福茶釜の寺
札所等:つつじの館林七福神 大黒天