image

栃木県佐野市の中心部から北西へ行ったところにありました。

最寄り駅は、JR両毛線・東武佐野線「吉水駅」になります。
徒歩では無理かもしれません。
できれば自動車で行かれた方が良いかもしれません。

駐車場は鳥居のそばにありました。自動車は、5〜6台位は停められそうです。


こちらの神社の由緒は次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』より)。
「栃木県佐野市小中町の旧村社。祭神は柿本人麿。例祭は4月15日、10月15日。25年ごとに半開扉があり、50年ごとに開扉がある。
 かつて柿本人麿が当地に遊び、里人が人麿を信仰して元慶元年(877)に岩見国高角山から勧請した。
 『志もつけの 安蘇野の原の あさあけに もやかけわたる つつらくさかな』と詠まれた。
 境内には清池がある。」

境内の案内板によると次の通りです。
image

「人丸神社縁起
一、所在地
  佐野市小中町1062番地
一、御祭神
  万葉の歌聖 柿本人麿公
一、御祭礼 
  一月初詣・元旦祭
  四月・十月 第二日曜日
  御神楽奉納(市指定無形民俗文化財)
一、宝物  
  柿本人麿公御神影・小堀鞆音画伯謹書
  湧泉地・神苑が記念物(名勝)
  神楽面(八面)=出目勝満作(市指定文化財)
 なお、御社には、須藤晏齋、小堀鞆音、同安雄の父子三代にわたって絵画が奉納されている
一、当地は義人田中正造翁、画聖小堀鞆音、同安雄、山口信治(正造翁と国会開設請願者)、篠崎ハル(ナイチンゲール受賞)篠崎敏治、源三兄弟の生誕の地として有名である
一、御社に参拝された文人は樋口清之(国学院大学名誉教授)、梅原猛ご夫妻(京都産業大学教授)、小堀桂一郎(鞆音=孫東京大学教授)、小林吉一(国学院栃木短大教授)
 芸能人は当地縁の京塚昌子、江戸家猫八、小猫父子等の各氏
一、初詣、七五三、学業成就(進学合格)、交通安全祈願は霊験灼(あらたか)である
 御祭神人麿公の詠れた歌
  下野の阿蘇野の原の朝あけに
  もやかけわたる、つづら草かな」


鳥居になります。
image

image

くぐると、右側には「八坂神社」が鎮座していました。
image

先に進んでいきます。
image

右側には池がありました。
image

image

先に進むと左側には垂れ桜がありました。
image

3月22日に参拝しましたが、まだ咲いていませんでした。
来月の上旬には見頃かもしれません。

こちらが神楽殿になります。
image

どんな神楽が舞われるのでしょうか?

先に進むと、社殿が鎮座していました。
image

(´人`)

飛鳥時代の歌人「柿本人麻呂公」を祭神とする神社になります。
一時期こちらに滞在していたとか。どのような経緯でこの地に来たのでしょうか?

社殿には龍の彫刻がありました。
image

親子だそうです。

社格を調べていたら「村社」とありました。
しかし、拝殿に掲げられていた社号額は「郷社人丸神社」とありました。
image

どうなんでしょうか?

こちらが本殿になります。
image

社殿前には狛犬がいらっしゃいました。
image

image

厳ついです。
何だか目が緑色なんですけど…

境内社になります。
image

境内には「為朝神社」が鎮座していました。
image

厄除けの御利益があるそうです。祭神は誰なんでしょうか?

御朱印は、「社務所」で頂けました。
image

宮司さんは不在らしく、奥様?が対応してくださいました。御朱印代は、300円でした。

御守りや御札といった授与品はありました。




神社データ
神社名:人丸神社
鎮座地:栃木県佐野市小中町1062番地
祭 神:柿本人麿公
社格等:旧村社