群馬県前橋市にある「駒形神社」に参拝してきました。

前橋市の東部、伊勢崎市や高崎市にも近いところに鎮座していました。

以前の参拝日記⇒こちら


こちらの神社の由緒は次の通りです(案内板より)。
「本社の鎮座するこの地は古くは利根川本流の西岸に位置し、広漢たる原野の中に駒形社一社のみあり、駒形大明神と称し、祭神に保食命で、食糧、農耕守護の神として信仰された。
上野名跡考では『駒形とは野の神、山の神、水の神、土の神の社地より準き土を採り、駒形を造り野馬守護のためこの四神を祀る』と誌す。境内は馬蹄形をなし源頼朝の愛馬『磨墨』の蹄と伝えられるものが御神体の一部にある。
勧請年月は、元亀元年と伝えられる。
『上野国郡村誌』
神仏混有時代は小屋原町の天台宗泉蔵寺に属していたが、慶安年間(1650年)項束善養寺村(現前橋市東善町)より数戸、この地へ移転して以来漸次戸数の増加により社殿を改築し、別当『山伏修験本明院』を設け駒形の氏神とした。
社殿は宝暦七年(1752年)に改築したが現在のものは明治三十八年十月の新築である。
明治四十年十二月本社境内末社三社(八坂社、稲荷社、秋葉社)並びに町内字東高島鎮座琴平神と、その境内末社四社(八坂社、稲荷社、秋葉社、菅原社)及び町内字桃井鎮座の雷電神社と、その境内末社三社(八坂社、三峯社、諏訪社)を駒形神社に合併した。
大正三年十月九日、群馬県より神饌幣帛料供進神社に指定され村社となる。
昭和二十年神社官制廃止に伴い、同年十二月『宗教法人駒形神社』となる。」


1月1日に参拝してきました。
初詣の参拝客が多かったです。

二の鳥居になります。
f1e1a261.jpg

その脇には、社号標がありました。
b7c9c4d7.jpg

何だか可愛らしい文字です。

境内に入ります。

参道を進みます。
1d9312a1.jpg

狛犬がいらっしゃいました。
d8a6d312.jpg

953e15c8.jpg

意外といかつい顔です。

こちらが神楽殿になります。
7a51aa02.jpg

どんな神楽が舞われるのでしょうか?

庚申塔や馬頭観音の碑がありました。
f5c7a918.jpg

何だか神仏習合的な感じがします。

社殿になります。
869545b6.jpg

そんなに大きな社殿ではありません。
参拝客で列を作っています。
地域の方々に親しまれている神社なんですね。
授与所前でも御守りや御札を頂く方が多いです。
境内では、お炊き上げをやっていました。
寒いので、少し暖まりました。

境内の左側には、駒形伏見稲荷神社が鎮座していました。
5df16cd4.jpg

cdcdb0c1.jpg

伏見稲荷大社からの勧請かと思われます。

境内の左側には、境内社が鎮座していました。
八坂神社
b2a1eee7.jpg

天神様
cc0fac3b.jpg

三峰神社
2120f69b.jpg

大黒様
7bb7a1fa.jpg

の順に鎮座していました。

社殿の裏にも境内社が鎮座していました。
eaaeb04c.jpg

多いです。

御朱印は、通常は鳥居の向かいにある宮司さん宅で頂けるようです。






神社名:駒形神社
鎮座地:群馬県前橋市駒形町710番地
祭 神:保食神 大己貴命 大物主命 菅原道真公 伊弉那岐命 伊弉美命 火雷命 武御名方命 須佐之男命
社格等:旧村社 神饌弊帛料供進神社