まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

2018年01月

足利織姫神社 大願成就の絵馬(栃木県足利市西宮町)5

KIMG2534

 栃木県足利市の織姫山(機神山)の中腹に鎮座する神社になります。

 最寄り駅は、東武伊勢崎線「足利市駅」、JR両毛線「足利駅」になります。徒歩では30分位はかかりそうです。

 駐車場は、境内の東側にありました。自動車は、数十台位は停められそうです。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「栃木県足利市西宮町に鎮座。祭神は八千千姫命・天御鉾命。例祭は5月7日で神幸祭がある。
 伊勢国の渡会井手郷の御機殿を遥拝するために勧請された。
 明治十二年(1879)に足利町の八雲神社の相殿となり、さらに現在地に遷された。」

 また、案内板によると次の通りです。
「足利は古くから織物を中心として栄えてきました。奈良時代初期の和銅6年(713)というのが足利織物が文献上に残る最古のものと言えるでしょう。その約1300年の伝統を持つ足利織物の守り神として奉られているのが足利織姫神社で、昔機織を司られた天御鉾命と八千々姫命を祭神としております。
 昔は『機神さま』と呼ばれ、明治12年8月24日に合祀されていた通四丁目の八雲神社から今の織姫山南麓に遷宮しましたが、翌年の明治13年9月10日の火災で焼失以来、仮宮のまま約50年を経過。この間、織姫神社奉賛会により織姫神社中腹に朱塗りの社殿が造営され、昭和12年5月7日仮殿から遷座して現在に至っています。
 緑に映える朱塗りのお宮は、国登録有形文化財にも指定されている足利の名勝の一つで、足利県立自然公園の最南端に位置しています。社殿の東側には関東ふれあいの道『歴史のまちを望むみち』が通っており、北に続く織姫山一帯は明治100年記念事業として造成された総合公園(織姫公園)になっています。」


 駐車場から境内には入ることができます。
KIMG2527
 恋人の聖地だそうです。
KIMG2528
 境内からの眺めです。
KIMG2529
 快晴といって良い天気のため、気持ち良い感じがしました。

 社殿になります。
KIMG2530
KIMG2532
 一年ぶりの参拝になります。
 まだ1月なので初詣の参拝者が多かったような気がします。また少年野球の子供たちも参拝に来てました。

KIMG2531
 社務所兼授与所になります。
KIMG2533
 以前御朱印を頂いたので今回は頂かず、授与所で絵馬を頂きました。一体800円です。
 恋御神籤を引いたら「大吉」でした。良いことあるかな。




神社名:足利織姫神社
鎮座地:栃木県足利市西宮町3889番地
祭 神:天御鉾命(あめのみほこのみこと) 天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)
社格等:旧無格社

下野国一社八幡宮(八幡八幡宮、栃木県足利市八幡町)5

KIMG2541

 栃木県足利市の西部、八幡町に鎮座していました。

 最寄り駅は、東武伊勢崎線「野州山辺駅」になります。

 駐車場は、社務所の前にありました。自動車は、十台位は停められそうです。他にも駐車場はあるかもしれません。


 こちらの神社の由緒は以下通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「足利市八幡町の旧県社。祭神は誉田別命ほか五柱。例祭は10月14日。
 天喜五年(1057)に創建された。源義家が当地に滞陣し戦勝祈願のため創建されたと伝える。康平年間(1058〜1065)に源義家が凱旋のおりに参詣した。三男義国は甲冑・田園を寄進した。
 足利・織田・豊臣の各氏が深く信仰し、徳川家は二十石の朱印領を寄せた。」

 また、由緒書きによると以下の通りです。
「社伝によると、天喜四年(1056)八幡太郎の名で有名な源義家が、陸奥の豪族、阿部頼時父子との戦い(前九年の役)にあたり当社付近の大将陣に宿営し、戦勝を祈願して現在地に小祠を創建し、山城の国(現京都府)の男山八幡宮を勧請したという。
 康平年間に凱旋した義家は神の恵みに感謝し、公自ら兵器を奉納した。文明八年(1476)8月、長尾景長は境内社木伐採の禁制を出し保護を加え、その後の元和七年(1621)11月、江戸幕府より二十石の朱印社領を許されているが、この時の設計図や費用明細書などが現存している。
 当社は、八幡太郎義家・義国の父子の手厚い信仰により源姓足利氏の代々の氏神として保護されてきた。明治四年に社格が制定され、同五年郷社、同三十五年には県社に列せられた。
 当社は古くは足利荘八幡宮と呼ばれ、下野国内第一の八幡宮として、下野国一社八幡宮、一国一社八幡宮とも称した。」


 1月14日に参拝いたしました。初詣の時期も過ぎたのか、境内は静かでした。

 鳥居になります。
KIMG2525
 源姓足利氏発祥の地の碑になります。
KIMG2524
KIMG2523
 二の鳥居になります。
KIMG2522
 社殿になります。
KIMG2521
 神楽殿になります。
KIMG2526

 境内には門田稲荷神社が鎮座しています。縁切り稲荷だそうです。

 御朱印は、授与所で頂きました。御朱印代は300円です。
 御守りや御札、絵馬等の授与品はありました。門田稲荷神社の絵馬(初穂料1,000円)がありました。






神社名:下野国一社八幡宮
鎮座地:栃木県足利市八幡町387番地
祭 神:誉田別命 大帯姫命 姫大神
別 称:八幡八幡宮
社格等:旧県社

瑳珂比神社(群馬県伊勢崎市境)5

KIMG2542

 群馬県伊勢崎市の南部、旧佐波郡境町に神社は鎮座していました。
 神社の周辺は日光例幣使街道の境宿になります。

 最寄り駅は、東武伊勢崎線「境町駅」になります。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(群馬県神社庁伊勢崎佐波支部著『伊勢崎佐波の神社誌』より)。
「当社の創建は、戦国期に領主の小此木左衛門長光が、守護神として生国能登国石動(いするぎ)明神の分霊を境城内に奉斎した、大永年間(1521〜1527)とされている。長光の子左衛門次郎は、正親町天皇の御代の元亀三年(1572)、武運長久を祈って稲荷の神像と石製の剣を奉納し、石剣権現(いするぎごんげん)と称した。
 後陽成天皇の天正十八年(1590)、小此木氏が当地を退去すると、郷民は当社を鎮守社と定め、石剣(いするぎ)稲荷大明神と改めた。
 昔この地は仮宿と呼ばれたが、後に那波・新田両郡の境にあるため境村となり、後光明天皇の正保四年(1647)に例幣使街道が開設され宿場町となると次第に町並みも形成され、慶安年間(1648〜1651)には、境町となった。
 桃園天皇の宝暦十一年(1761)拝殿が造営され、後桜町天皇の明和三年(1766)には大室村の石工により石鳥居が建立された。後桃園天皇の安永二年(1773)社前に挿花絵馬(境町最古の絵馬)が奉納され、光格天皇の享和元年(1801)には氏子の発起により現在の社殿が建立されている。その後も酒造家日野屋大助による寄進などがあって神域も整備され、明治七年には村社に列せられた。
 同四十年九月、芸大通末社菅原神社・八幡宮・疱瘡神社ほか町内の諏訪神社・境内末社八幡宮・八坂神社・境内末社稲荷神社・神明宮・菅原神社・琴平宮・秋葉神社を合祀し、現在の瑳珂比神社と改称して今に至る。」


1月1日に参拝してきました。
 群馬県内はニューイヤー駅伝のため時間帯により通行止めの所があり困りました。


入り口になります。
KIMG2393
 二の鳥居になります。
KIMG2390
 社殿になります。
KIMG2391
 東向に建てられています。

 社殿全景になります。
KIMG2392

 鳥居を入り、右側には社務所兼授与所がありました。御朱印を頂きました。御朱印代は300円です。
 また、御札や御守りといった授与品が頂けます。御守りや御神札は一体500円になります。




神社名:瑳珂比神社(さかいじんじゃ)
鎮座地:群馬県伊勢崎市境493番地
祭 神:倉稲魂命
配 祀:大日孁神 火雷霊命 菅原道真公 誉田別命 建御名方神 素盞鳴神 大物主命 鎮西八郎為朝命
社格等:旧村社 神饌幣帛料供進神社

功叡山蓮華院徳蔵寺(群馬県前橋市元総社町一丁目)5

KIMG2369

 群馬県前橋市にある上野総社神社の隣にある寺院になります。

 寺院専用の駐車場はありました。自動車は数十台は停められそうです。


 こちらの寺院の由緒は次の通りです。
「徳蔵寺は天台宗比叡山延暦寺の末流で功叡山蓮華院といい、本尊は阿弥陀如来三尊である。室町時代(戦国時代)の文明三年(1471年)足利八代将軍義政公の祈祷所として建立され、開山は重海法印と伝えられている。往時には寺中七ケ院、末門十七ケ寺を擁し幕府から朱印十六石を下賜され、檀徒三百有余戸を有し、当地信仰の中心をなしていた。
 江戸時代初期の慶長十二年(1607年)惣社(総社)領主の秋元越中守が惣社に惣社城を築くにあたって、一寺の建立を計ったが、当時新寺院の建立は幕府の禁ずるところであったため、時の名僧天海僧正の内意によって本寺ならびに寺中七ケ院のうち四ケ院を惣社に移しこれを光厳寺と称した。当山十三世住職亮応は光厳寺の開祖である。
 明治五年檀徒相計り官にその再建を願い、またしばしば光厳寺と折衝して独立し、然海法印を住職として再建されました。その後寺中三ケ院を合併し、現在四十九世住職に至るまで、その法灯は連綿と引き継がれています。」


 寺院入り口になります。
KIMG2364
 この左側が上野国総鎮守「上野総社神社」の鳥居があります。

 参道を進みます。
KIMG2363
 淡島様になります。
KIMG2361
 馬頭観音や十王等の仏様がまつられています。
KIMG2360
KIMG2359
 境内に入ると観音様がいらっしゃいました。
KIMG2358
 こちらが本堂になります。
KIMG2357

 こちらの寺院は、上野総社神社の神宮寺になる寺院です。本尊は阿弥陀如来。
 群馬郡三十三観音霊場になっており、札所本尊は千手観音になります。残念ながら廃れてしまった霊場になります。御詠歌は「かけまくも 総社のかみの 森の門 千手の誓名も 頼母し」です。

 御朱印は庫裡にて頂けました。御朱印代は300円です。



寺院名:功叡山 蓮華院 徳蔵寺
所在地:群馬県前橋市元総社町一丁目31‐38
宗 派:天台宗
本 尊:阿弥陀如来
札所等:群馬郡三十三観音霊場 二十三番札所
御詠歌:かけまくも 総社のかみの 森の門 千手の誓名も 頼母し

前橋東照宮 御手杵の槍絵馬(群馬県前橋市大手町)5

KIMG2495

 群馬県前橋市の中心部、群馬県庁から少し北の「大手町」の交差点の所に神社は鎮座していました。中央大橋のたもとといった感じです。

 最寄り駅は、JR両毛線「前橋駅」or「新前橋駅」になります。両駅から徒歩では少々かかりそうです。

 駐車場は、境内の北側の道路沿いにありました。自動車は、数十台位は停められそうです。

 
 こちらの神社の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「前橋市大手町の旧県社。徳川家康・菅原道真・木之花咲耶比売神ほか二柱を祀る。例祭は4月17日。
 寛永元年(1624)に前橋藩祖である松平直基が越前の勝山城主当時に奉斎され、その後の移封ごとに遷された。
 慶応二年(1866)に前橋に帰還し、明治四年(1871)に遷座した。」

 また、東京堂出版刊「神社辞典」によると次の通りです。
「群馬県前橋市大手町。旧県社。
 寛永元年(1624)前橋藩の祖、松平直基が越前勝山城主時代に同地に創建、以来二百三十年余り十三回にわたる各地移封の都度遷祀、慶応元年(1865)川越より転領後、明治四年(1871)現在地に遷座した。
 宝物に家康公木像(元和年間作)などがある。
 例祭4月17日。」


 鳥居になります。
KIMG2487
 手水舎になります。
KIMG2486
 交通安全の祈祷所
KIMG2484
 社殿になります。
KIMG2483
 1月7日に参拝してきました。まだ初詣の参拝者がいらっしゃいました。授与所には、御守りや御札をいただく方、祈祷祈願を受ける方も多かったです。

 本殿後方には「営築稲荷神社」が鎮座していました。
KIMG2488
 由緒
「文久三年(1863年)、前橋城再築にあたり工事の安全を祈願するため松平家11代藩主・松平直克が勧請した神社。
 御祭神は宇迦之御魂神で、主な御神徳は商売繁盛、工事安全となっており信仰を集めています。」

 そばにありました。
KIMG2489
 厩橋護国神社になります。
KIMG2492
 
 私は、授与所で御手杵の槍が描かれた絵馬を一体頂きました。初穂料は800円でした。





神社名:前橋東照宮
鎮座地:群馬県前橋市大手町三丁目13‐19
祭 神:徳川家康公 菅原道真公 木之花咲耶姫神 長壁様
社格等:旧県社
札所等:全国東照宮めぐり
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ