まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

2016年03月

赤岩山光恩寺 北関東不動尊霊場(群馬県邑楽郡千代田町赤岩)5

image

 群馬県邑楽郡千代田町にある「赤岩山 地蔵院 光恩寺」に参拝してきました。
 千代田町の南部、利根川に近いところにお寺はありました。

 お寺専用の駐車場はありました。
自動車は、数十台は停められそうです。


 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(上毛新聞社刊「ぐんまのお寺 真言宗機廚茲螳貮抜粋)。
「寺伝によると、『人皇二十一代雄略帝、穴穂宮のために勅して、全国に九箇の伽藍を建立した、その内の一つにはじまるという。推古天皇十一年(603)秦河勝を使として佛舎利三粒を納め、同三十三年(625)高麗の僧恵灌が来住、嵯峨天皇御宇、弘仁五年(814)弘法大師に賜り、永く真言の道場としたことにより、弘法大師を開基とした。
 醍醐天皇の御宇、昌泰年中(898〜901)大臣菅丞参詣金泥紺紙に佛説海龍王教一巻を書写し納める。一條天皇御宇、長保暦中(999〜1004)金岡相模法眼当院に参詣し釈迦千佛を納める。高倉天皇(1168〜1180)御宇運慶巧匠当院に参詣し地蔵を彫刻し納める。後鳥羽天皇(1185〜1198)御宇陸奥国鎮守府将軍藤原入道秀衡、阿弥陀三尊を彫刻し当院に安置、これが境内の阿弥陀堂の本尊である。
 天正十八年(1590)榊原康政の為に寺領を没収される。
 文政十三年(1830)閏三月、庫裏・仁王等悉く雷火に罹り、天保年間(1830〜1844)伽藍・僧舎を再営する。また、慶応二年(1866)11月、境内堂宇・境外堂山建物いっさいがっさい灰塵(かいじん)となる。明治元年、御朱印奉還する。……縁起の意を案ずるに、弘仁巳(813)ー元亨(1321〜1324)の間は、寺家内外僧別院十六末寺三千余とした。爾来(じらい)、漸々哀禿天下騒乱の為門末巨多分離した。宝永の頃は、僅かに七十六ヶ寺となる。明治維新の際は四十六ヶ寺を余すと言えども、同六年に至り無縁無檀の寺院を廃止し現在の末寺二十六寺となる。(中略)』
 寺は、慶応二年十一月に廃墟となり、これまでの壮麗さは失ってしまったが、有縁の浄財により、明治二十六年(1893)、現況のように見事に復活した。
(後略)」


 こちらが山門になります。
image

 入ると左側には「地蔵菩薩画像板碑」がありました。

image

 境内には長屋門がありました。
image

 これは、日本で最初の医師免許を持った女性医師「荻野吟子」の家の門を移築したものです。
 荻野女史の石像がありました。

image

 境内を右に行くと阿弥陀堂がありました。
image

 堂内には「阿弥陀三尊」が祀られています。
image

 群馬県指定重要文化財だそうです。
なかなか立派な阿弥陀様です。

 本堂に祀られているのは「不動明王」になります。
image

 堂内では護摩を修していますので、祈祷祈願が受けられるようです。
 御朱印を頂く際に堂内に入り、参拝でました。
 堂内の天井には、吉田左源二画伯の竜王の絵が描かれています。とても立派でした。

 御朱印は、「不動明王」・「地蔵菩薩」・「薬師如来」の三種類ありました。
 御朱印代は、各300円(納経帳)・500円(北関東不動尊霊場納経軸)になります。

 御御影を一体頂きました。
image

 北関東三十六不動尊霊場の御朱印を頂くと御御影が無料で頂けます。




寺院名:赤岩山 地蔵院 光恩寺
所在地:群馬県邑楽郡千代田町赤岩1041番地
宗 派:高野山真言宗
本 尊:不動明王
通 称:赤岩不動尊
札所等:北関東三十六不動尊霊場 十一番札所
    関東百八地蔵尊霊場 二十一番札所
    関東九十一薬師霊場 四十番札所
御詠歌:はちす葉の 露の垂る木を 白妙の 玉かと磨く 寺づくりかな

パカパカ行進曲(TBSラジオ)1

image

 3月26日土曜日の15時00分よりTBSラジオの「宮川賢のパカパカ行進曲」を聴いていた。
 パカパカ90分の頃から聴いています。
宮川賢の強烈なキャラクターで番組が進行してきいます。

 来週4月2日で最終回だそうです。15年にもおよぶ放送だそうだ。

 毎週お馬鹿な話を聞けて、なごみ、癒され、ストレス解消にもなりました。
 テーマ音楽のピラニアンズ「マルチニーク」も良いです。あの音楽がかかると「パカパカ行進曲!」と叫びたくなります。
 とても良い番組が無くなり、残念です。


 何故「ゆうゆうワイド土曜日版」が移って来るそうだ。さこみちよさんとの話が面白そうですが、午前中のナイツの番組を終了させて、ゆうゆうワイドを移して欲しかったです。

 せっかく良い番組が無くなり、悲しい限りです。
 復活を希望します。

 みなさん来週4月2日15時00分からTBSラジオ「宮川賢のパカパカ行進曲」を聴いてください!

白岩観音長谷寺(群馬県高崎市白岩)5

image

 群馬県高崎市の北西部、旧榛名町にある寺院になります。

 最寄りの駅やバス停からも遠いので、自動車で行かれた方が良いかもしれません。

 駐車場は、道路を挟んで反対側にありました。自動車は、10台以上は停められそうです。

 
 こちらの寺院の由緒は、次の通りです(東京堂出版『古寺名刹大辞典』による)。
「群馬県群馬郡榛名町白岩448。白岩山と号す。天台宗(寺門派)。坂東三十三ヶ所霊場第十五番札所。通称は白岩観音。
 群馬県下には妙義山・赤城山・榛名山など修験道の霊山が多い。
 長谷寺にも修験道の始祖役行者開創の伝がある。役行者が修行の場を求めてこの地を訪れた時、烏川の上流で彼を迎える天狗たちに出会った。そこで役行者は従う鬼神どもに命じて利根川の川底より白岩を運ばせ、その岩上に不動明王を祀って修行の地と定めた。その後この岩は地中に沈み、霊地の基盤となったのであるという。
 また別の伝説によれば、役行者ゆかりの地に残る柳の霊木で行基が十一面観音を彫ったことから始まる。あるいは聖武天皇の勅によって行基と徳道上人の二僧が開創したともいう。いずれにしても由緒古い修験の寺といえよう。
 中世より源義家、頼朝、新田義貞らの武将の尊崇を受け、永禄六年(1563)武田信玄箕輪城攻略の兵火に焼失した時には、すぐさま信玄によって堂宇が建立された。本堂は天正八年(1580)武田勝頼の願により無道が建立した。
 学者の研究によると、長谷寺または新長谷寺という名の寺は関東に二十数ヶ所あるという。かつて大和長谷寺が炎上焼失した時、修興の資金集めに各地に活躍した勧進聖がこれらの寺の創建に大きく寄与しているといわれている。
 板本尊十一面観音像は平安中期の作といわれ、天然の岩上に立つ。
 御詠歌は、
 たれも皆祈る心はしらいわの
  神世の誓いたのもしきかな」

 また、雄山閣出版刊「日本名刹大事典」によると次の通りです。
「通称白岩観音。金峰山修験本宗、白岩山。本尊は十一面観音。
 徳道・行基(開山)が聖武天皇(開基)の勅命で開創であると伝える。中世の様子も不明な点が多いが、寺伝では源頼朝・新田義貞・上杉憲政・長野業政らが伽藍を修復したが、永禄九年武田信玄が箕輪城を攻略するに当り、当寺を焼き尽くしたと伝える。しかし、坂東観音霊場十五番札所であることから、中世には観音信仰で栄えた寺と推測できる。天正十八年武田信玄の命を受け世無道が再興するが、世無道の宝塔にはその由来が刻まれている(『群馬県史』資料編八・中世四金石文所収)。
 近世までには修験宗に転じたが、天保四年の宗門改帳によると、六坊から成っており、人数は四十一人と記されている。明治の初めに天台宗に転じ、第二次大戦後舞台修験にもどった。
 文化財として、大般若経の中世の写経、長谷寺縁起絵巻(県立博物館蔵)、中世の宝塔四基のほか県内を代表する木彫を蔵する。
 本尊の十一面観音立像は翻波式の技法の見られる平安後期の作で、県内最古の木彫仏で秘仏とされる。秘仏の前には『前立ち』と呼ばれる木彫十一面観音立像があるが、これは鎌倉時代作である。
 中世の奥書を有する大般若経が五巻ある(『群馬県史』資料編六・および同七所収)。」


 坂東三十三観音霊場の札所と知られています。
 寺号は「長谷寺」と書いて「ちょうこくじ」と読みます。一般的には、「白岩観音」として知られています。
 「金峯山修験本宗(きんぷせんしゅげんほんしゅう)」に属するお寺になります。一時期は、天台宗に属していたようです。

 道端にお寺はありました(・ω・)
 通りすぎるところでした。
image

image

 看板が目印になります。

 山門になります。
image

 山門をくぐると左側には、石造不動明王立像がいらっしゃいました。
image

 先に進むと、本堂があります。
image

 御朱印は、ご本尊「十一面観音」と「役行者」の二種類がありました。御朱印代は各300円でした。
 坂東三十三観音霊場の御御影は、一体100円になります。

image

 坂東三十三観音霊場の専用納経帳はありました。
 また、烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)の御札もありました。




寺院名:白岩山 長谷寺(ちょうこくじ)
所在地:群馬県高崎市白岩448番地
宗 派:金峰山修験本宗
本 尊:十一面観音
通 称:白岩観音
札所等:坂東三十三観音霊場 十五番札所
    上州三十三観音霊場 別格霊場
御詠歌:誰も皆な 祈る心は 白岩の 初瀬の誓ひ 頼もしきかな

緑町八雲神社(栃木県足利市緑町)3

 栃木県足利市に八雲神社が鎮座しています。
と言っても複数鎮座しているので、このブログに書くのは足利公園の隣に鎮座する緑町八雲神社について書きます。

 以前の参拝日記は⇒緑町八雲神社(栃木県足利市)

 以前、社殿を焼失してしまっているので、仮社殿になります。
image

 以前は立派な社殿だったので、残念です。再建は先になりそうです。

 伊勢神宮の式年遷宮の際の月読尊荒御魂社の撤去材を賜ったので、それで社殿を造営するようです。
image

 森高千里さんの歌にも出てくる神社なので、早期の再建を望むばかりです。

 近くには草雲羊羹本舗という栗蒸し羊羮の美味しいお店があります。
 良かったら立ち寄ってください。



神社データ
神社名:緑町八雲神社
鎮座地:栃木県足利市緑町1‐3281
祭 神:須佐之男命 奇稲田媛命 大己貴命 少名彦名命 火之迦具土命
社格等:旧村社

足利織姫神社 授与品(栃木県足利市西宮町)5

image

 栃木県足利市にある足利織姫神社に参拝してきました。
 織姫山の中腹に鎮座する神社になります。

 最寄り駅は、東武伊勢崎線「足利市駅」、JR両毛線「足利駅」になります。徒歩では30分位はかかりそうです。

 駐車場は、境内の東側にありました。自動車は、数十台位は停められそうです。


 こちらの神社の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』による)。
「栃木県足利市西宮町に鎮座。祭神は八千千姫命・天御鉾命。例祭は5月7日で神幸祭がある。
 伊勢国の渡会井手郷の御機殿を遥拝するために勧請された。
 明治十二年(1879)に足利町の八雲神社の相殿となり、さらに現在地に遷された。」

 また、案内板によると次の通りです。
「足利は古くから織物を中心として栄えてきました。奈良時代初期の和銅6年(713)というのが足利織物が文献上に残る最古のものと言えるでしょう。その約1300年の伝統を持つ足利織物の守り神として奉られているのが足利織姫神社で、昔機織を司られた天御鉾命と八千々姫命を祭神としております。
 昔は『機神さま』と呼ばれ、明治12年8月24日に合祀されていた通四丁目の八雲神社から今の織姫山南麓に遷宮しましたが、翌年の明治13年9月10日の火災で焼失以来、仮宮のまま約50年を経過。この間、織姫神社奉賛会により織姫神社中腹に朱塗りの社殿が造営され、昭和12年5月7日仮殿から遷座して現在に至っています。
 緑に映える朱塗りのお宮は、国登録有形文化財にも指定されている足利の名勝の一つで、足利県立自然公園の最南端に位置しています。社殿の東側には関東ふれあいの道『歴史のまちを望むみち』が通っており、北に続く織姫山一帯は明治100年記念事業として造成された総合公園(織姫公園)になっています。」


 足利市の象徴的な神社になります。織姫山を登っていきます。
image

 手水舎がありました。
image

 しかし、境内の隣には駐車場がありますので、そちらからも石段を登らずに入れます。
 
 駐車場の所にある社号標です。
image

 境内の全景です。
image

 境内には「愛の鐘」がありました。
image

 社務所に声をかけて、カップルで叩くと認定書が出るそうです。
 そのことで「恋人の聖地」に認定されているそうです(・ω・)
 
 境内からの眺めはとても良いです。
image

 「渡良瀬川」や「渡良瀬橋」も眺めることがありました。

 神楽殿になります。
image

 こちらが社殿になります。
image

 朱色の社殿が印象的です。天御鉾命と天八千々姫命が祀られています。

 社務所になります。
image

 社務所には縁結び系の御守り(初穂料:500円〜)がありました。また、御神札(初穂料:1,000円)もありました。オリジナル御朱印帳もありました。
 
 諸祈願も受け付けているそうす。
image

 ご希望の方は、神社までお問い合わせください。電話で確認して訪れた方が宜しいかと思われます。




神社名:足利織姫神社
鎮座地:栃木県足利市西宮町3889番地
祭 神:天御鉾命(あめのみほこのみこと) 天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)
社格等:旧無格社
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ