image

群馬県高崎市の中心部から北西、高崎経済大学の近くにお寺はありました。

最寄り駅は、JR「北高崎駅」になります。

駐車場は、道路沿いにありました。
自動車は、10台以上は停められます。


こちらのお寺の由緒は、次の通りです(上毛新聞社刊『ぐんまのお寺 天台宗供戮茲蝓法
「(前略)
 山号を新比叡山としているのは近江国比叡山延暦寺の直末として寺格は高く、開基は貞観六甲申年(864)、比叡山座主第三世円仁こと慈覚大師の創立と伝え、延暦寺に擬して建造されたので新比叡山と称したという。
(中略)
 当寺は高崎藩主安藤対馬守から松平右京大夫に至るまで歴代藩主の祈願所であった。
 当寺には『小野道風直筆寺号勅額』一面がある。醍醐天皇が延長六年(928)名筆家小野道風に書かせたといわれ、文字は寺号の『天龍護国寺』とあり額として下賜されたものと伝えている。
(中略)
 寺の縁日は正月三日で元山大師厄除け祈願の信者で毎年にぎわう。かつつは神仏習合であったので、西に隣接している日枝神社は護国寺の鎮守であった。本寺の延暦寺に倣い勧請したのであり、当寺がその別当寺として守護してきた。」


小ぢんまりしたお寺でした。
境内はさほど広くはありません。

山門です。
image

山門からは観音山が見え、高崎白衣観音が見えました。
春先は、観音山が桜で一杯になるのが見ることができそうです。

本堂になります。
image

こちらのお寺は、群馬郡三十三観音霊場の札所ですが、残念ながら廃れてしまった霊場になります。
ご住職に霊場について聞いたところ知らないとのことでした。
調べてみたところ、みやま文庫刊「上州の観音札所」に次の記載がありました。
「天明五年(1785)に焼失し、享和三年(1803)に再建されている。観音さまのいないのは、天明の火災で札所の伝えも灰になった為だろう。」
とのことでしたので、ご住職も知らなかったのでしょう。

小野道風筆の勅額があるそうですが、拝観ができるかどうかわかりません。
高崎市指定文化財だそうです。

黒松がありました。
image

高崎市指定保存樹だそうです。

御朱印は、本堂右側の庫裡で頂けます。
御朱印代は受け取って頂けませんでした。





寺院名:新比叡山 本実成院 天龍護国寺
所在地:群馬県高崎市上並榎町922番地
宗 派:天台宗
本 尊:釈迦如来
札所等:群馬郡三十三観音霊場 ニ十九番札所
御詠歌:あめのたつ 国を守ると 夕立の 雲の流れに そそぐ五月雨