まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。

2015年04月

行田八幡神社の境内社「大国主神社」(埼玉県行田市行田)5

image

埼玉県行田市に鎮座する「行田八幡神社」に参拝してきました。

最寄り駅は、秩父鉄道「行田市駅」になります。

駐車場は、参集殿の前と第二駐車場が利用できます。


こちらの神社の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』より)。
「埼玉県行田市行田に鎮座。祭神は品陀別命・息長足姫命・大物主命・素盞嗚尊・市杵島姫命ほか二柱。
 虫封じの信仰がある。
 例祭は9月15日。
 源頼義・義家親子が奥州征討にあたり、戦勝祈願として八幡神社を勧請したと伝える。天文年間(1532〜1555)に佐間村田中から行事に遷された。忍城主成田下総守氏長の崇敬により城下の総鎮守となる。」


こちらが鳥居になります。
image

社号標になります。
image

右側には手水舎がありました。
image

手と口を漱いで参拝です。

こちらが社殿になります。
image

(´人`)

癌封じや病気平癒等のご祈祷で知られています。
参拝したときもご祈祷をやってました。

社号額になります。
image

社殿の前には、「撫で桃」がありました。
image

image

境内社が複数鎮座していました。

こちらが大国主神社と恵比寿神社になります。
image

image

忍城下七福神の札所になっています。

今回は、こちらの境内社の御朱印を頂きました。
御朱印代は300円です。

授与品は、多くありました。
image

image

image

癌封じや目の病気にご利益がある御守りがありました。
また、御神札が800円でありました。




神社名:行田八幡神社
鎮座地:埼玉県行田市行田16‐23
祭 神:誉田別尊 気長足姫尊 比売大神 大物主神 神素盞鳴尊
通 称:西向き八幡  封じの宮
札所等:忍城下七福神 大黒天

佐間天神社(埼玉県行田市佐間)5

image

埼玉県行田市の佐間天神社に参拝してきました。
「水城公園」の南東部に神社は鎮座していました。

最寄り駅は、秩父鉄道「行田市駅」になります。
徒歩では上々かかりそうです。

駐車場は見当たりませんでした。
こちらの神社は「行田八幡神社」が兼務していますので、行田八幡神社の第二駐車場を利用した方が良いかもしれません。歩いて十数分位で着きます。


こちらの神社の由緒は、次の通りです(案内板より)。
image

「佐間天神社縁起
 佐間天神社の創建は忍城主の成田氏が忍城築城の折、谷郷、春日社、西を城の没沢の取入口とし、天神坊を出口としたと伝えられている。その天神坊を慈眼山安養院の守護神として天神社を勧請した。今から500年前のことである。享保5年12月(1720)京都の唯一神道、吉田殿より『正一位天満天神』の神格を与えられた。その後、文化10年8月25日(1800)本殿が再建された。本殿に安置される天神座像は春日の作と伝えられている。又、境内の欅の樹齢は行田市教育委員会の推定によると400年とされている。
 佐間天神社には学問の神様、菅原道真公が祭神として祀られている。以前は慈眼山安養院が神護神であったが、その様子は今でも白山社、伊奈利社、厳島、明神・・・等の合祀社が多く両部神道の名残を留めている。神門は安政3年(1850)の大火で類焼したがここで火が止まった為、火防の門と呼ばれた。
 明治22年、佐間村、成田町、行田町が合併し忍町となり、妙音寺にあった温知学校を廃止し、天神社社務所に佐間学校が開校した。正式には忍学校第三教場と言われた。大正4年3月、行田尋常小学校第三校舎(現在の新町会館)が新築されるまでここに存在したのである。

天神社の行事
・大祓式(6月30日、12月31日)
・八坂祭(7月中旬の土、日)
・例大祭(9月25日)
・新嘗祭(11月23日)
・勧学祭(12月初旬)
・元旦祭(1月1日)
・初天神祭(2月25日)
・初午祭(3月第1午の日)
 特に八坂祭、元旦祭は大いににぎわいを見せている。この様に、古い歴史を持つ天神社は佐間地区の鎮守として広く人々から信仰されている。」


古墳通りから左に曲がったところに神社は鎮座していました。
image

こちらが神門になります。
image

「天満社」と刻まれた社号額が掲げられていました。
image

入ります。
image

右側には手水舎がありました。

鳥居になります。
image

くぐると狛犬がいらっしゃいました。
image

image

社殿になります。
image

内部が覗きこめました。
image

(´人`)

束帯の菅原道真公の画像が掲げられていました。
立派な天神画像でした。

こちらは神楽殿になります。
image

どんな神楽が舞われるのでしょうか。

境内は水城公園の一画なので、後方は木々が多くありました。
image

周辺は「佐間口」と呼ばれており、天正18年の石田三成軍の忍城攻めの際に正木丹波守が陣を構え、戦ったといいます。
image

image

正木丹波守の屋敷もこの地にあったそうです。

境内には欅(けやき)が多くありました。
image

案内板には、次の通り書かれていました。
「欅群
 天神社は、享保5年(1720)12月京都の吉田家より神位を与えられ、正一位天満天神と称するようになった、との記録がある行田市佐間地区の鎮守です。
 祭神は学問の神様として信仰されている菅原道真です。その天神社境内に9本の巨木が群生するこの欅群は、いずれも樹齢400年以上と推定される古木群です。樹高は高いもので30m、目通り幹周は最大のもので5.0mを計ります。落雷のため幹に空洞があるものがありますが、樹勢は旺盛で、枝張りもよく繁茂していて、神域の風致を保っています。また、秋には美しい紅葉が見られます。」


境内には「伊奈利神社」が鎮座していました。
image

image

(´人`)

こちらは社務所でしょうか?
image

社殿後方には、青面金剛が彫られた塔等がありました。
image

その中に別当寺であった「慈眼山安養院」の石碑がありました。
image

廃寺ですので、お堂はありません。


御朱印は、行田八幡神社の授与所で頂けます。
御朱印代は、300円です。

由緒書きはありませんでした。




神社データ
神社名:佐間天神社
鎮座地:埼玉県行田市佐間一丁目10‐8
祭 神:菅原道真公
社格等:旧佐間村鎮守

十万石饅頭(埼玉県行田市)5

image

埼玉県行田市にある「十万石饅頭ふくさや」の代表的な和菓子「十万石饅頭」になります。

棟方志功氏が「う〜ん うまい! うますぎる!」といったとか。

本店
image

蔵みたいなお店です。

名物ですので、良かったら買ってください。
甘さ控えめで何個でもいけます。

行田八幡神社 オリジナル御朱印帳(埼玉県行田市行田)3

image

埼玉県行田市行田に鎮座する「行田八幡神社」のオリジナル御朱印帳になります。

大きさは「縦16cm×横11cm」でした。
御朱印代込みで1,300円になります。
授与所にて頂けます。




神社データ
神社名:行田八幡神社
鎮座地:埼玉県行田市行田16‐23
祭 神:誉田別尊 気長足姫尊 比売大神 大物主神 神素盞鳴尊
通 称:西向き八幡  封じの宮
札所等:忍城下七福神 大黒天

道の駅どまんなかたぬま(栃木県佐野市)4

栃木県佐野市にある「道の駅どまんなかたぬま」に寄ってみました。
住所は、「栃木県佐野市吉水町366-2」になります。
image

入口にはさのまるが!
image

足湯がありました。
image

無料で入れます。

足湯の前にはガーデンがありました。
image

建物内には、いろんなお店がありました。
いもフライを売るお店は列を作ってました。

そのなかに「富次郎」というお店がありました。
image

たこ焼きが中心のお店です。
image

そのなかに「さのまる焼き」がありました。
image

味は、普通です。たい焼きのさのまるバージョンです。

近くには人丸神社や沼鉾神社が鎮座しています。
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
livedoor プロフィール

まほろば

まほろばと申します。

「社寺参詣道 代表師範」になります。

社寺巡りや散歩を趣味にしています!
リンクやトラックバックはご自由に。ただしアダルト系は困ります。
コメントもしていただくと嬉しいです。

いろんな情報もコメントしてください。

QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
カテゴリ別アーカイブ
Twitter プロフィール
日本のまほろばを探して社寺を参詣してます。社寺参詣道代表師範&御朱印ブロガーです。伊勢神宮・靖国神社・世良田東照宮・久能山東照宮・鳳来山東照宮の各崇敬会に入会しています。 取得資格:普通自動車免許、2級ファイナンシャルプランニング技能士、日商簿記検定2級、秘書検定2級、神社検定参級、全経電卓検定3級、安全衛生推進者
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ